京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up39
昨日:49
総数:874220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

とんくるりん ぱんくるりん

 範唱CDをじっくり聴いたり,伴奏に合わせて歌ったり踊ったりしました。みんな音楽大好きのようです。
画像1
画像2
画像3

フレンドリーラリー3

「ジェスチャーゲーム」ではリーダーのジェスチャーをみんなで当てます。
「缶積みゲーム」は,30秒で感を積み上げます。

けんかが起こることもなく仲よく遊べるところが,桂川小学校のよさです。
画像1
画像2

フレンドリーラリー2

「名前でドッカン」はお題の答えをたくさん書いてドッカン言葉で減点。
「フラフープくぐり」では輪になってフラフープくぐり。
「名前当て」はリーダーが全員のフルネームを答えます。
画像1
画像2
画像3

フレンドリーラリー1

 縦割りグループで,各コーナーを回ってゲームをします。みんなで楽しい時間を過ごしました。
「バランスゲーム」では手を合わせて20秒片足で立っています。
「みんなでじゃんけん」では何を出すかみんなと決めて先生とじゃんけん。


画像1
画像2
画像3

調理実習

 6年生は,家庭科「まかせてね 今日の食事」で,1食分の栄養を考えて食事を作る学習をしています。
 今日の調理実習では,「ナポリタン」「湯豆腐」「根菜のきんぴら」「野菜のベーコン巻」「ジャーマンポテト」からグループごとにつくりたいものを選んで調理しました。

 家庭科室にいい匂いがただよい,おいしいおかずのできあがりです。
画像1
画像2
画像3

学校はたのしいよ

 来年度の1年生が,半日入学でやってきました。現1年生は,歓迎の言葉と演奏を披露してくれました。生活科の学習の一環です。

 いよいよ1年生が,ひとつ,お兄さんお姉さんになる日が近づいてきました。
楽しみです。
画像1
画像2
画像3

もしも電気がとまったら・・・!?

6年「電気の性質とその利用」の学習で、手回し発電機を使いました。豆電球のほか、携帯型ラジオ、ハンディー扇風機、電池式カイロにもつないでみると、どれも使えました。停電になった時の「困り」がちょっと解決。次回は充電ができるかも調べます。
画像1
画像2
画像3

全校道徳3

 グループで話し合ったことを6年生のリーダーが発表しました。積極的に,手を挙げて発表できました。

 聞いている子どもたちも集中して聞いていました。

伝え合うことは,道徳の時間に大切にしたいことです。
画像1
画像2
画像3

全校道徳2

 中国の昔のお坊さんは,なぜ,「よいおこない」「わるいおこない」に,点数をつけて進めていくことが大切だと思ったのか,について縦割りグループで話し合いました。

 縦割りグループで,こういう課題について話し合うのは初めてのことですが,6年生中心に上手に話し合える子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

全校道徳

 体育館に集まって,教頭先生と全校道徳を行いました。「ルールやマナー」について考えました。
 「こどもたちへ 積善と陰徳のすすめ」(袁 了凡 作)をもとに,「善い行い」「悪い行い」について考えました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 町別集会・集団下校 フッ化物洗口 PTA企画委員会
3/10 なかよしの日 食の指導2-2 卒業祝い給食 トイレ清掃 銀行振替日
3/13 6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp