3年生 太陽の光を調べよう
理科の「太陽の光を調べよう」の学習で鏡に反射した光の進み方や光をあてたところのあたたかさを調べました。みんな,光はまっすぐ進むことに驚いていましたが,光を当てたところのあたたかさを手触りで調べてみると温かくなることにさらに驚いていました。
【3年生】 2016-11-22 19:22 up!
3年生 中間マラソンスタート
12月14日(水)の持久走大会に向けて中間マラソンが始まりました。「同じペースで走り切る」というめあてをもって中間マラソンを走りました。まだまだ子どもたちは10分間走ることに慣れていない様子でしたが,体育の授業でも練習を積み重ねていくと本番の持久走大会でも自分の納得のいく走りができると思います。これから,持久走大会に向けて頑張ります。
【3年生】 2016-11-22 19:22 up!
秋の遠足
秋の遠足で京都御苑に行ってきました。天候にも恵まれ,黄色いイチョウの葉が風に舞うと子どもたちは大喜び!
また,ゲストティーチャーに成田先生を招き,京都御苑にあるドングリをたくさん紹介していただきました。磨けば艶の出るシリブカガシ。焼いたり茹でたりすると食べられるスダジイなどいろんなドングリを知ることができました。
実り多い秋の遠足でした。たくさん歩いてもみんな笑顔いっぱいで楽しかったようです。今後の学習に役立ててほしいと思います。
【2年生】 2016-11-22 19:21 up!
【5年生】多文化学習
ブルキナファソ出身のサンフォさんをお迎えして,文化や自然などのお話をしていただきました。ブルキナファソは,私たち日本人にはあまりなじみがないかもしれませんが,学校での学習の様子や遊びなど,自分たちと似ているところも発見したようです。文化や考え方は少しずつ違いますが,その違いを認め,受け入れる姿勢を,小学生のうちから大切にしてほしいなと思います。最後には,サンフォさんが子どものころによくやったという,ビー玉を使ったボーリングのような遊びを教えていただき,みんなで盛り上がりました。
【5年生】 2016-11-22 19:19 up!
6組 サツマイモのみそ汁づくり
秋も終わりが近づいてきましたが,「食欲の秋」はまだまだ健在です。今年度,学級園で育てたサツマイモが大きく育ち,それを使って調理実習をしました。
焼きいも,サツマイモきんとんに続き,今回はサツマイモのみそ汁作りに挑戦しました。大きなサツマイモは,小さく切るだけでも一苦労です。包丁を使って,ぐっと力を入れて,全員で少しずつサツマイモを切っていきました。
できあがったみそ汁は,あたたかさと,サツマイモのほんのりとした甘さで,ホッとできる味に仕上がりました。おいしかったです!
【6組】 2016-11-21 18:39 up!
左京北支部駅伝交歓会・「大文字駅伝」大会予選会2
予選会の結果は見事2位!!一生懸命たすきをつないで勝ち取りました。大文字駅伝本選出場です。応援の6年生も一生懸命声を出して応援していました。学年で一丸となって取り組みました。交歓会チームも一人一人が一生懸命走りきり,とてもかっこいい姿でした。予選会チームが2位,交歓会8人チームが1位で表彰されました。
2月12日(日)に行われる第31回京都市小学校「大文字駅伝」大会の本選でも,左京北支部の代表として,また,岩倉南小学校を代表して,最後まであきらめない姿を見せられるよう,出場する選手だけでなく,6年生みんなで声をかけ合い,それぞれの責任が果たせるように,力を合わせて挑戦していきたいと思います。
保護者の皆様,地域の皆様,たくさんのご声援ありがとうございました。
【6年生】 2016-11-18 20:51 up!
左京北支部駅伝交歓会・「大文字駅伝」大会予選会 11/17
今日は給食終了後,左京北支部駅伝交歓会・「大文字駅伝」大会予選会のため,学年で宝ヶ池にいきました。走るメンバーはアップをかねてジョギングでいきました。体が冷えないように,しっかりアップで体をあたためて予選会に臨みました。はちまきをつけて,ほどよい緊張感をもって臨みました。
6年生は,予選会チーム1,交歓会8人チーム1,4人チーム3の計5チームが出場しました。
【6年生】 2016-11-18 20:46 up!
3年生 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間に宝ヶ池公園を観察しました。普段見慣れている宝ヶ池公園でしたが,「ビンゴゲーム」をしながら生き物や植物を観察していくと新しい発見がたくさんあり,子どもたちは大満足でした。宝ヶ池公園について詳しくなり,充実した時間となりました。
【3年生】 2016-11-18 20:41 up!
3年生 サクサク小刀名人
図画工作科で「サクサク小刀名人」の学習をしました。慣れない小刀を使い,色鉛筆を削りました。最初はうまく進みませんでしたが,後半はコツが分かり滑らかに削ることができるようになりました。
【3年生】 2016-11-18 20:34 up!
3年生 ハンドベースボール
今日で「ハンドベースボール」の学習が終わりました。基本的なルールもわかってきて,試合が白熱するようになりました。ボールを打つ方向を考えたり,チーム内で声を掛け合ってどの塁にボールを投げるのかを判断したりなどの姿が見られました。試合前には作戦を立てる姿もありました。勝負事なので勝ち負けもありますが,勝ったチームは負けたチームを称賛したり,負けたチームは勝ったチームからアドバイスをもらったりしていました。子どもたちにとって,多くのことを学ぶことができた体育の学習となりました。
【3年生】 2016-11-18 20:33 up!