京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:44
総数:278688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

* 5年 理科 もののとけ方

画像1
画像2
画像3
 今5年生は,水溶液の学習をしています。 
 
 今日は,「食塩は,水(50mL)に限りなく溶けるだろうか?」について予想し,実験して確かめました。食塩の合計が15gを超えるとだんだん溶けにくくなってきましたが,どの班も一生懸命ガラス棒を使って溶かしていました。どうしたらもっと溶けるだろうかと,みんなで考えていました。実験の結果,「決まった量の水にとける食塩の量にはかぎりがある。」ということが分かりました。

 次は,「食塩以外のものも,水に溶ける量にはかぎりがあるだろうか。」について考えていきます。

2年 一日参観 ありがとうございました。

 たくさんのおうちの方に来校いただきました。お忙しい中,ありがとうございました。おうちの方の姿が見えると俄然やる気を出している姿も見られて,ほほえましかったです。
画像1
画像2
画像3

算数掲示板

 中央階段付近にあります算数掲示板,1階は低学年用,2階は中学年用,3階は高学年用です。ちょっと通りがかった時に立ち止まって学習している子どもたちです。
画像1

2年 算数の様子(復習)

 三角形・四角形の学習が終わりました。今日は教科書の復習のページを進めました。今日の宿題も三角形・四角形の復習です。学びの様子を見ていただければありがたいです。
画像1画像2

2年 体育(縄跳び)

 グループの友だちと協力し合って練習を進めています。跳んだ回数を数えてあげたり,跳び方をアドバイスしてあげたり…がんばって学習を進めている2年生です!

 また,縄を持ち帰った際には,縄跳びの様子を見ていただき,応援のお声かけをお願いします。ちょっと難しい跳び方,綾跳びや交差跳び,二重跳びなど,ご一緒に楽しんでいただいても嬉しいです☆
画像1画像2画像3

6年生 冬景色の運動場で

 今年も,運動場に雪が積もりました。京都の町では本当に珍しいことで,子ども達は,土・日曜日に雪で遊んだことでしょう。でも,学校の運動場でクラスメイトと遊ぶ雪遊びは,一段と楽しかったようです。男の子対女の子で雪合戦をしたり,違う学年のお友達と雪の投げ合いをしたりしていました。
 6年生は,外階段に積もった雪を掃除の時間に取り除くこともしてくれました。
画像1
画像2

3年 出前授業 「もち焼き体験」

画像1画像2
 16日(月)の3・4時間目に地域の方に七輪の使い方を教えていただき,おもちを焼きました。炭に火をつけるまで子どもたちは「目が痛い」「煙たい」と悪戦苦闘。しかし,地域の方に手助けしてもらいながら,炭に火をつけることができると「いい感じ!」と嬉しそうな様子でした。その後,焼き加減も教えてもらいながらおもちを焼き,食べるととてもおいしそうな笑顔を見せていました。ふり返りでは,「七輪の使い方がよくわかりました。」「電子レンジでチンしたのよりおいしいかったです。」「今まで食べたどのおもちよりもおいしかったです。」という意見が出ていました。
 昔の道具を使う大変さだけでなく,不便だけどおいしいものができるという昔の道具の良さも考えることができました。お礼の挨拶では,「ありがとうございました!」と気持ちを込めて大きな声で言っていました。
 地域の皆様,のおかげで子どもたちにとって有意義な学習になりました。本当にありがとうございました。

雪が積もって…(5年生)

画像1画像2画像3
昨日からの積雪で,朝一番の運動場は真っ白(少し水たまりはありましたが…)。京都市内では,年に数回しかないチャンスなので,1時間目に運動場に出て雪遊びをすることにしました。雪合戦をしたり雪玉を作ったりして,楽しむことができたようです。
結構水分の多い雪だったので,教室に戻って,濡れた手袋や靴下,ジャンパーなどを乾かすのが大変でした。

2年 三角形と四角形を使って…

 学習のまとめとして,形を合わせて模様作りを行いました。同じ形をいくつか合わせるて,より大きなものにすることを楽しんでいました。
画像1画像2

2年 みんなで楽しい雪遊び!

 今日の1時間目は雪遊び!雪合戦に雪だるま作り,みんなで楽しみました。池の様子を見ては,氷をさわって楽しんでいる子もいました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp