京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:36
総数:370991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

今日の献立

画像1画像2
 今日は,月に1度の和(なごみ)献立の日です。メニューは,「ごはん・なま節のしょうが煮・すぐきのいためもの・花菜のすまし汁・みかん」でした。
 そして,今日は6年2組がランチルームで給食を食べました。花菜のほろ苦さやすぐきの酸味をしっかり味わい,全員きれいに完食していました。

スタンプラリー

画像1画像2画像3
 16日のスタンプラリーは5・6年生でした。その一部をご紹介します。
 「においであてよう」では、黒い箱の中の野菜の匂いを嗅いで、その匂いの野菜を当てます。
 「シルエットクイズ」では、黒い箱の中の野菜の影を見て、その野菜を当てます。何かわかりますか?答えはピーマンです。
 「かたあしだち」「しゃがみこみ」はそれぞれ何秒できるか計っています。
 このように5・6年生もスタンプラリーでいろいろな体験を楽しんでいました。
 さて、スタンプラリーは今日で終わりです。給食委員・健康委員はスタンプラリーの3日間と、その準備から後片付けに大活躍でした。また、来年お楽しみに!

スタンプラリー

画像1画像2画像3
 2月10日,3・4年生対象に給食委員会・健康委員会のスタンプラリーを行いました。
 豆つまみでは,子どもたちは集中して慎重に豆をつまんでいました。ジャンプ力はチョークを持って、ジャンプをする前とジャンプをしてつけたしるしの幅を測ります。箱の中に手を入れて,触っただけで中に何が入っているのかを当てるコーナーもあります。さて,何だったのでしょうか?

3年 七輪体験

画像1
画像2
画像3
 民生児童委員の方々からむかしの仁和校区の様子をお聞きした後に,七輪を使っておもちを焼きました。はじめて七輪を使う子どもたちは,大喜びでした。炭に火をつけて,おもちが焼けるまで,じっと見つめて待っていました。焼き上がったおもちは,やわらかく,ほっぺたが落ちるほどのおいしさでした。地域の方に教えていただいたこと,1つのおもちを焼くために時間をかけたことなど,大変よい経験になったと思います。

3年 社会科「むかしを伝えるもの」

画像1
画像2
 社会科の学習で,むかしを伝えるものを調べています。2月14日は,地域の方からむかしの仁和の様子を教えていただきました。服は,今のようにお店で買うのではなく,手作りが多かったこと,バスの代金などが今よりも大変安かったこと,給食は脱脂粉乳が出ていたことなどたくさんのことを教えていただきました。今よりも,物を大切にしていたこと,時間をかけて食事や洗濯をしていたのだなと感じることができました。地域のみなさま,ありがとうございました。

半日入学・入学説明会

画像1画像2
 2月15日(水)に新1年生の半日入学・入学説明会がありました。子どもたちは,教室で歌を歌ったり,折り紙でイヌやネコを作ったりしました。みんな一生懸命に話を聞いたり,大きな声で返事をしたりできていました。また,保護者の方には,その間に小学校生活についての説明を聞いていただきました。
 新1年生の笑顔で教室がいっぱいになり,4月の入学式が今から楽しみです。

スタンプラリー

画像1画像2画像3
 給食委員会と健康委員会では、食べ物や体のことについて考えたり知ってもらったりするために、昼休みにゆめホールで、毎年大人気のスタンプラリーを行います。
 10日金曜日は1・2年生に行いました。13日は3・4年生、16日は5.6年生です。
 内容は、顕微鏡コーナー,手の感触コーナー,身長・座高コーナー,ジャンプ力コーナー,しゃがみこみ・かたあしだちコーナー,まめつまみ,さわってあてよう,においであてよう,シルエットクイズ,こんだてクイズなど楽しいコーナーがたくさんあります。
 顕微鏡をのぞくと何が見えたかな?1年生は、じょうずにおはしを使って豆をつまめたかな?2年生は、昨年よりたくさん豆をつまめたかな?
 わくわくドキドキ,触ったりにおいだり,体をつかっていろいろな体験をしました。

北野中学校授業体験に行ってきました

 9日(木)に北野中学校へ授業体験に行きました。初めに、生徒会からのオリエンテーションで中学校の生活や部活動などの説明を聞きました。その後、各教科に分かれて授業体験をしました。初めて入る中学校の教室で中学校の授業を受け、新鮮な気持ちで楽しく学習することができました。中学校入学への期待が高まるよい機会となりました。


画像1
画像2
画像3

ゆめの森リニューアル

画像1
画像2
 2月4日午後,おやじの会の皆さんのご協力により,ゆめの森の橋の改修作業が終わりました。
 1月21日(土)から始まった改修作業。天気にも恵まれましたが,力強いお父さん方のご尽力により立派な橋になりました。当初は橋の改修だけを予定していましたが,上池・下池の底の土上げ,水路の整備と予定以上の改修ができました。
 今日はあいにくの雨で子ども達は遊べませんでしたが,明日以降ゆめの森のリニューアルオープンを予定しています。保護者の方・地域の皆様も一度ゆめの森を見に来てください。おやじの会の皆さん,本当にありがとうございました。

雅楽鑑賞

画像1
 2月3日(金),5・6年生の子どもたちは,雅楽鑑賞をしました。演奏をしてくださる地域の方から,笙(しょう)や篳篥(ひちりき),龍笛(りゅうてき)などの楽器の音色を聴かせていただいたり,演奏体験をさせていただいたりしました。子どもたちが吹いて音を出すのはとても難しい様子でした。生演奏を聴いたり,たくさん質問をしたりして,雅楽への関心を高めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

ボランティア募集

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp