![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:18 総数:498233 |
社会科の学習
地域にのこる古いものをみつけよう「昔を伝えるもの」の学習では,
資料やインターネットを使って,昔の道具について調べています。 「昔の冷蔵庫は氷を入れていたんだって。」 「ミシンは足で踏んで動かしていたんだ。」 「テレビが大きい。箱みたい。」 「こんな遊び道具があったんだね。」 「昔の洗濯は大変そう。」 などなど気がついたことを交流しながら学習をすすめて,わかったことをまとめています。 ![]() ![]() じしゃくのふしぎをしらべよう
間にいろいろな物をはさんだり,すき間を空けたりしても,磁石は鉄を引き付けるか,比べながら調べました。
机に置いたクリップが一瞬で磁石に引き寄せられたり,水の上に浮かしたクリップがゆっくりと磁石に引き寄せられたりして 「予想通りだったよ。」 「遠くのものにでも磁石の力は働くんだね。」 とそれぞれに考えたことをまとめて発表することができました。 ![]() ![]() 今日は和献立でした。
すぐきのいためもの,なまぶしのしょうがに,はななのすましじる,ごはん,みかんでした。
すぐきは,主に京都の上賀茂で作られます。 独特な酸味のある漬物です。 京都の食材をふんだんに使った給食をみんな楽しんで食べていました。 ![]() ![]() 国語の学習
「カンジーはかせの音訓かるた」の学習を進めています。
辞書や教科書を使って,漢字の音と訓を使ったかるたを作っています。 オリジナルのかるたを作ろうとみんな一生懸命に考えていました。 ![]() ![]() 第30回 道徳
資料「わたしの花」をもとに,花の世話をしているわたしの気持ちを考えることを通して,自然のすばらしさや不思議さに感動し,自然や動植物を大切にする心情を育みました。
児童は,これまでにアサガオやミニトマト,水菜などを育てています。 これから自分たちが自然に対してどう接していくかを考えて交流することができました。 ![]() ![]() ◆4年生 お話の絵賞状◆![]() 校長先生より賞状をいただきました。 おめでとうございます! ◆4年生 サンガつながり隊◆![]() 楽しいゲームをしながら人を思いやることやチームプレーの大切さを学びました。 あっという間の2時間。子ども達はとても楽しんでいました。 国語 しりょうから分かる小学生のこと![]() 発表会の目標は,「しりょうから分かったことや考えたことを筋道を立てて話すこと」と 「発表の仕方を工夫して,聞いている人に分かりやすい発表をすること」の2つです。 子どもたちはしりょうの示し方やタイミングを考えながら,発表を練習していました。 本番が楽しみですね。 理科: 運動場で【3年生】![]() ![]() ![]() 「これは磁石がつくから鉄だな」などと言いながら 楽しそうに探していました。 また,砂場に磁石を近づけている人もいて,砂鉄を発見したようです。 驚きもあり,楽しい理科の学習になっています。 理科の学習
校庭に出て,磁石に付く物と付かない物を調べました。
「総合遊具はつくよ。でもつかない場所もある。」 「鉄棒はつくみたい。」 「電柱はどうかな。」 「砂もついたよ。」 「石はつかないなあ。」 みんなで実験をして考えたことをまとめられました。 ![]() ![]() |
|