京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up25
昨日:19
総数:273045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

道徳 「心を伝える道具」

 道徳で「心を伝える道具」という題で学習をしました。
電話のことを取り上げて学習を始めました。今はスマホが大変増えています。
 その反面,公衆電話が少なくなっています。
 でも,実は東日本大震災の時には,10円玉1つでかけられる公衆電話が大活躍をしたことなどに触れ,『情報機器はなぜ開発され,これからどのようなことに気をつけて使っていけばいいのか』を考えていきました。
 その中で「最近メールで人の心を傷つけるようなことが起こっていますが,思いやりの気持ちをもち.人と人の心をつなげるような使い方をしていきたい。」などの感想を持っていた子どもたちです。

画像1
画像2

小さな巨匠展の個人作品づくり

小さな巨匠展の個人作品づくりを行いました。来週,竹の里小学校に行って,自分の作った作品をみんなに紹介します。前回みんなで作った共同作品の「山」の上に飾って完成です。巨匠展当日は色んな人に見てもらって,喜んでもらえるといいですね。
画像1

食の学習

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の小野先生から「元気な骨を手に入れよう」の学習をしてもらいました。給食で一番多く出てくる牛乳は,カルシウムが多く含まれていることやカルシウムの働き,カルシウムの多い食品などを教えていただきました。学習後「好き嫌いせずになんでも食べます。」「カルシウムの多い納豆を食べたい。」「カルシウムを食べて,骨を丈夫にしたい。」の意見が出ました。しっかりと食べて丈夫な体を作っていきたいですね。

社会見学 事前学習

画像1画像2
26日(木)に明治製菓大阪工場とインスタントラーメン発明記念館に社会見学にいきます。あまり見ることができない工場見学など,貴重な経験がたくさんあるので,しっかりと学び,楽しい思い出にしましょう。

ダンス・ダンス・ダンス♪

画像1
画像2
1月は,ダンス係を中心に『恋ダンス』に取り組んでいます。ところどころ難しい振りもあるのですが,さすが子どもたち!吸収が速いです!!ニコニコ楽しんでダンスをする子どもたち,キラキラしています♪

◇おはなしでてこい◇

画像1
画像2
今日の5時間目は,今年初めての『おはなしでてこい』でした。子どもたちが大すきなこの時間・・・。どのお話も心をワクワクさせながら聞き入っていた子どもたちです。「本は好き?」の問いかけに「だ〜いすき!!」と答えていた子どもたち,とっても可愛かったです。いつも楽しい読聞かせをありがとうございます。

なべなべそこぬけ♪

画像1
画像2
音楽の時間に『なべなべそこぬけ』の歌に合わせて,二人組になり拍の流れにのって遊びました。友達と動きを合わせて楽しんでいた子どもたちです♪

〜なわとび〜

画像1
画像2
冬休み中もお家の方に励ましてもらいながら練習したなわとび!学校でも休み時間や体育の時間を活用して,練習を重ねています。前とびや後ろとび,あやとびや二重跳び・・・色々な技にチャレンジしています。

〜ゆっくりかけあし〜

画像1
画像2
体育の時間に『ゆっくりかけあし』の学習に取り組んでいます。毎回,自分の力に合わせて無理のない早さで3分間走っています。ペアで励ましの声を掛け合いながら,意欲的にがんばっている子どもたちです。

避難訓練

画像1
1月17日は,阪神淡路大震災の日です。この日に,地震や地震による火災に対し,安全に早く避難できるように訓練を行いました。地震の放送を聞くと,すぐに机の中に入り頭を守っていました。その後,「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ていがくねんゆうせん」の「おはしもて」を守って避難しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 朝会 和太鼓部校内コンサート(昼休み)
3/8 6年卒業おはなしでてこい 相撲部お別れ試合
3/10 諸費等引落とし日 6年中学生による入学プレゼンテーション 卒業祝献立
3/11 体育館ワックスがけ(使用不可)
3/12 体育館ワックスがけ(使用不可)
3/13 委員会活動

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp