京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:60
総数:396306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

授業再開(1)

画像1
画像2
画像3
 各学級では冬休みの思い出を交流したり,新年の目標を考えたりと,2017年の授業がスタートしました。教科の学習や給食も,今日からスタートです。
 冬休み明けの各学級の様子です。

あけましておめでとうございます

画像1
画像2
画像3
 冬休みを終え,今日から後期後半の授業が再開しました。欠席した児童もわずかにいましたが,登校してくる子どもたちの様子はとても元気で,良い表情でした。
 全校集会でお話を聴く態度もきちんとできていて,上手に気持ちを切り替えられているように感じました。今年度の残り2ヶ月半の学習にしっかりと取り組み,次の学年への準備期間にもしてほしいと思います。
 今日から養正校の仲間(4年生)が一人増えました。オーストラリアからの転入生です。一日も早く日本の学校に,養正校の子どもたちに慣れ親しんでほしいと思います。

クリスマスコンサート

画像1
画像2
画像3
 26日(月)にメグミ幼児園で養正小学校の金管バンド部によるクリスマスコンサートが開かれました。メグミ幼児園,百万遍保育所の園児さんがお客さんでした。クリスマス曲を中心に演奏があり,楽しいクリスマスコンサートとなりました。最後には,園児さんが作ってくれた大きなクリスマスツリーをプレゼントしてもらいました。

4年 クリスマス会2

画像1
画像2
画像3
 盛り上げ隊の仕事ぶりもよく,各班の出し物はどれも楽しいものばかりでした。年下のえのき学級の友だちにルールを教えていたり,一緒に行動したりする場面もありました。最後の感想交流では,給食の交流だけでなくいろんな場面で交流したいという意見がありました。とても楽しいクリスマス会になりました。

4年 クリスマス会1

画像1
画像2
画像3
 今日はえのき学級の友だちとクリスマス会をしました。司会進行,プログラム,盛り上げ隊に分かれて仕事をしました。どの分担もしっかりと楽しむための仕事をしていました。

お楽しみ会2

 係によっては,手作りのプレゼントもありました。ゲームあり,コントあり,笑顔いっぱいの時間でした。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会1

 子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会です。各係に分かれて,計画・準備・運営を自主的に取り組みました。勉強のときもそうですが,こういうお楽しみ会のときは,本当に自主的に子どもたちは活動します。また,アイデアも豊富で,どの係の出し物も盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

まとめの会

 児童会代表の5人が中心となって,冬休みの過ごし方で注意するべきことを,劇で表現してくれました。台本を考え,休み時間を使って,練習した成果が出ていました。
画像1
画像2

楽しみ上手!

画像1画像2
 最終日はいす取りゲームで楽しみました。係からの説明後,生演奏でのいす取りゲームとなりました。いすを取れなかった子も,周りから応援するなど,楽しむ様子が見られました。自分たちで企画・運営する力をつけるきっかけになればと思います。

お楽しみ!

画像1画像2
 お楽しみの時間では,ドッチボールやおにごっこなど,いろいろな運動をしました。最後には全員でドッチビーをしました。勝ち負けだけでなく,勝負そのものを楽しむ姿を見ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 支部育成なかよしお別れ会
委員会
SC来校
3/8 クリーンキャンペーン
図工展(〜10日)
放課後まなび教室
3/9 金管お別れコンサート
3/10 授業参観・懇談
3/13 部活動サッカー卒業生とともに
PTA・地域
3/10 PTA総会
PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp