京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up84
昨日:66
総数:517075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

3年 昔の道具

画像1画像2
学校にある昔の道具を見に行きました。

洗濯板や七輪などに興味をもって形などをメモしていました。

知らない道具については,これから調べていきます。

リコーダーがんばっています

画像1
画像2
画像3
音楽の学習で「パフ」を練習しています。
初めて2部に分かれています。
友だちの音を聞きながら吹く難しさを感じながら
猛練習中です。

総合的な学習にて

画像1画像2
校区内にある「吉祥院いきいき市民活動センター」に行き,
地域に伝わる「六斎」について学習しました。
その後,学習したことを模造紙にまとめました。

豆電球にあかりをつけよう

画像1画像2画像3
理科の学習で電池を使って豆電球に明かりをつける
にはどのようにすればよいか実験しました。
子どもたちは工夫しながら明かりをつけていました。

5年 科学センター学習 みてみてアルテミア

画像1
画像2
画像3
 生物の学習をしたクラスでは,アルテミアという生物について観察をしました。卵の形を観察し,どんな環境でも耐えられるようになっているということや体を観察して,足の本数や雄と雌の違いについて知りました。

5年科学センター学習 プラネタリウム

画像1
 観察実験の後は,プラネタリウム鑑賞をしました。きれいな星空が映し出されると,子ども達の歓声が上がりました。冬の星座の説明を受けたり,星が北極星を中心に回っている事など,たくさんの気付きがありました。

5年科学センター学習 水の汚れと自然のはたらきその3

 最後の実験は,石鹸水,泥水,色水を全て混ぜて海水に入れるとどうなるかという実験です。実験の前に子どもたちは様々な予想を立てました。まんべんなく広がるという子,固まって浮くか沈むという子,海水の中で石鹸と泥と色が分かれるという子,様々な意見が出ました。
 予想が出そろったところで実験です。結果は・・・塊になり,そのままゆっくりと沈んでいきました。
 これが,海水に大量にたまると,ヘドロになるという説明を受け,下水処理の大切さに気付いた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5年科学センター学習 水の汚れと自然のはたらきその2

画像1
画像2
画像3
 2つ目の実験は,土が色を吸収するかを調べます。水道水に色水を混ぜたものを,赤玉土と混ぜると,水の色はどうなるかという実験をしました。すると,結果は元の青色よりも無色に近づきました。
 この結果にも子どもたちはとても興味をもっていました。

5年科学センター学習 水の汚れと自然のはたらき1

画像1
画像2
画像3
 24日(月)科学センターで理科の学習を行いました。水の汚れと自然のはたらきを学習したクラスでは,3つの実験を行いました。
 1つ目は海水と水道水で水の汚れかたに違いが出るかというものです。泥水と石鹸水と色水の3種類の汚れをそれぞれくらべました。水道水はまんべんなく汚れが広がるのに対して,海水では泥水は泥が底にたまり,石鹸水は固まったようになりました。
 この違いに子どもたちは大興奮でした。

洛南中学校スポーツフェスティバルその3

画像1
画像2
画像3
 体育館では,男女バスケットボール部の体験ができました。ドリブル練習やシュート練習,3対3のミニゲームなどを行いました。
 どの部活でも中学生のアグレッシブなプレーを見て,自分たちのこれからのプレーの参考にできたようです。子ども達もあと1年と少しで中学生です。自分の未来に向けて少しイメージがもてたようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp