京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up78
昨日:95
総数:517164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

のはらうた

国語科では「詩をつくろう」の学習をしました。工藤直子さんの「のはらうた」にならって,野原の住人になり切って詩を作りました。繰り返しや比喩など,工夫した詩がたくさんできあがりました。
画像1画像2

2年 朝会

画像1
2月の朝会がありました。

校長先生の話を聞いた後,給食委員会の話を聞きました。

校長先生からは,感謝の気持ちを大切にする・友だちと協力するについて話を聞きました。

2年生も残り2ヶ月です!!

変わり方を折れ線グラフに

 算数科「変わり方」の学習では,変わり方の変化が一目で分かるように,折れ線グラフに表しました。グラフにすることで,変化の様子がよく分かったようです。
画像1

2年 国語 漢字のひろば

画像1
今までに習った漢字を使って,文作りをしました。
今回の漢字の広場は,2年生で習った主語・述語を使って文作りをします。
子ども達は,一生懸命にさし絵とキーワードの漢字を使って,文作りをしていました。

3年 楽しいお食事会 その2

画像1画像2
参加者の方々は,子どもたちの発表を楽しんでくださっていました。
和やかな雰囲気でした。

お食事をいただいたあと,出口でお見送りをしました。

子どもたちは,「お手玉が上手だと言ってもらえてうれしかったです。」
「自己紹介では,3人の方としかお話できなかったです。」
「歌を一緒に歌ってもらえてうれしかったです。」などふりかえっていました。

3年 楽しいお食事会 その1

画像1画像2
2月6日(月)に京都市吉祥院地域体育館に行きました。
地域福祉学習として高齢者の方々と交流させていただきました。

今回は,3年3組です。
第2回目ということもあり,前回の反省を今回にいかしていけるよう
企画を考えました。

まず初めにリコーダーで「山のポルカ」を演奏しました。
次に「ふるさと」の歌を一緒に歌いました。
最後に,お手玉 手遊び歌 じゃんけん マッサージなどグループごとで発表しました。

仲間,協力,感謝  2月6日朝会より

 まだまだ厳しい寒さが続いていますが,東門横の梅の木は,少しずつ冬芽を膨らませ,花を咲かせる準備をしています。あらためて,自然って本当に不思議だなあ,素晴らしいなあと思います。
 今日は,仲間,協力,感謝についてお話します。
 先週6年生は,花背山の家で学習をしてきました。仲間,協力というテーマで活動を進めていました。仲間(友達)を大事にしたいという願いが込められていました。仲間と協力して行動し,友達に心から拍手を送っていました。さすが6年生だと思いました。小学校生活まとめの2月,3月。後に続く1年生から5年生のみなさんへ,素敵な姿を伝えていってください。
 協力といえば,こんな話もあります。3年生が今,総合的な学習の時間に吉祥院六斎念仏について勉強しています。六斎念仏といえば,毎年4月25日と8月25日に行われる吉祥院天満宮の大祭で奉納されます。先日,保存会の方が,ゲストティーチャーとして来てくださいました。四つ太鼓の演奏や,みなさんがよく知っている獅子舞も見せてくださいました。獅子は,頭(かしら)を動かしたり,両足を高く上げたり,体を丸めたり,揺すったりしていました。実は,着物の中には二人の方が入って,本当に逆立ちをしたり,回転をしたりしておられるのです。後でお話を伺うと,「二人が信頼し力を合わせないと上手くできません。長年,協力して練習を繰り返してきました。」と話しておられました。吉祥院六斎念仏は,重要無形民俗文化財に指定されている大切な宝物です。3年生のみなさん,素敵な学習をしていますね。続けて頑張ってください。
 1月にお話した「まとめと振り返りを頑張ること」「今何をどうすればよいかよく考えて行動すること」に加えて,残り1か月半,ぜひ意識してほしいことがあります。それは,ありがとうの気持ち,つまり感謝の気持ちを言葉に表すということです。友達や家族や地域の方々,先生。「ありがとう」「ありがとうございます」と言葉に表すことで,お互い素直な気持ち,やさしい気持ちになれますし,温かくなれます。「ありがとう」「ありがとうございます」という言葉があふれる吉祥院校になればいいなと思います。
 話を終わります。

H29年2月3日 給食室からこんにちは

画像1
◆2月3日の献立◆
ごはん
牛乳
いわしのしょうが煮
関東煮

節分の日には,豆をまいたり,いわしを焼いて食べたりする習慣から,今日は,京都府の漁港で水揚げされたいわしをしょうが煮にし,いり豆をつけました。
いわしが煮くずれてしまわないよう,火加減に気をつけながらコトコト炊きました。

給食室前の掲示板にも,いわしの頭をさしたひいらぎをかざりました。
画像2

情報カード作り〜図書〜

画像1
画像2
 図書館で,情報カードにまとめる方法を,図書支援員の堀本先生に教えてもらいました。国語科で科学読み物を活用したので,不思議なことなど調べたことを入れて,どんな本にあったか,本の情報をカードにまとめました。子どもたちは,書名や出版社名などをどこに書くかを熱心に聞いていました。

なわとび学習

画像1
画像2
 体育でなわとびとペース走を学習しています。
寒い時には,なわとびが一番!!両足跳びやかけあし跳びで体を温めたら,交差跳びや綾跳び,二重跳びに挑戦。上手な人にコツを教えてもらいながら,「前よりできるようになった」と喜ぶ姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp