京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:102
総数:517188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

物を生かして住みやすく

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習で,より使いやすいお道具箱にするために整理の仕方を考えました。
 まずいらないものは捨て,使うものと使わないものを分類します。次によく使うものは手前にあまり使わないものは奥にしまうなど置き場所を決めます。置き場所が決まると,使った後もとに戻す習慣がつけば,整理された状況を保つことができます。
 整理をした感想として,「ゴミを捨てられてすっきりした。」「物が取り出しやすくなってよかった。」など,整理をすることで,衛生的にも作業的にもよくなったという実感をもてました。

表そう,感謝の気持ち

画像1画像2
 2月13日(月)〜17日(金)は給食週間です。普段当たり前のように食べている給食ですが,実はたくさんの方々がかかわってくださっています。そういった方々や,食材に改めて感謝の気持ちをもち,おいしく大切に給食を味わうことができるように学級でも話をしています。
 学校の中では,給食調理員さんはもちろんのこと,栄養について考えていただいている栄養教諭の先生,健康観察や手洗いのための石鹸を用意してくださる養護教諭の先生,校内で安全に過ごせるよう,壊れた所の修理をしてくださる管理用務員さん,食材を買ったり,道具の注文をしてくださる事務職員さんなど,たくさんの方々にお世話になっています。さらに,食材を作っておられる方,運んで下さる方など,学校外でも様々な方にかかわっていただいています。
 5年生では,校内を代表して栄養教諭の先生に感謝の気持ちをメッセージにして表しました。

2年 算数 100cmをこえる長さ

1mものさしを使って,教室にある色々なものの長さをはかりました。
子ども達は,とても楽しそうに興味津々で,1mものさしを使って,はかっていました。
実際にものさしを使ってはかることで,量感がしっかりとつかめればよいなと思います。
画像1画像2

2年 国語 漢字の練習

画像1画像2
2年生では,160字習います。
2年生の漢字をすべて,習い終わりました!!
次は,定着に向けてコツコツと復習をしていきます。

2年 生活科 ひろがれ わたし

画像1画像2
生活科の単元でひろがれわたしという学習をしています。
子ども達は,今の自分を見つけて,自分のよいところをさがしたり,友だちのよいところをさがしたりと学習にむかっています。

今回は,友だちのよいところを見つけて付箋に書き,友だちに渡しました。
自分のよいところを友だちに教えてもらったらとても嬉しそうでした。

H29年2月8日 給食室からこんにちは

画像1
◆2月8日の献立◆
バターうずまきパン
牛乳
大豆と鶏肉のトマト煮
野菜のホットマリネ
チーズ

野菜のホットマリネは,さとう・りんご酢・塩・こしょうで味つけをします。ほどよい歯ごたえのにんじんが,まるでりんごみたい,という声もありました。

2年生の感想
目で見た時のホットマリネは,黄色とみどりでした。はなではリンゴのいいにおいがすこししました。あじはりんごのあじがしました。とてもおいしかったです。

3年 和献立

画像1画像2
2月7日(火)は,和献立でした。
家からお茶を持ってきて,和献立をおいしくいただきました。

3年 教室をピカピカに

画像1
寒い日が続いています。
子どもたちは,掃除当番をがんばっています。
雑巾を洗うのが冷たそうですが,みんなの使う教室をきれいにしようと
取り組んでいます。

3年 給食週間にむけて

画像1画像2
2月13日から2月17日まで給食週間です。
感謝の気持ちをこめて3年生は栄養教諭の山田先生にメッセージを書きました。
栄養教諭の先生は,ふだんどんなお仕事をしているのかな。
映像を見て学習もしました。献立を考えることの他にもたくさんわたしたちの給食に関わってくださっていることが分かりました。
心のこもったあたたかいメッセージが集まりました。

5年 伝記から学んだこと

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語科の学習で,伝記を読んで自分の生き方について考える学習を行いました。この日は,その考えの交流を行いました。グループ交流では,自分の考えをふせんに書いて班ごとに意見を出し合い話し合いをしました。全体交流では,自分たちのグループの中で出た意見や,他の班の意見で良かったことなどを交流しました。
 一人一人がこれから生きていく上で大切にしたいことについて考えを深めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp