京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up81
昨日:66
総数:517072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

3年 中間休み

4月28日(木)は,朝から雨でした。

学校図書館の中は,本を選ぶ子どもたちでにぎわっていました。

3年生もたくさん学校図書館にいました。

今年もたくさんの本に出会ってほしいです。
画像1画像2画像3

5年 雨の日は…

画像1画像2画像3
雨の日の休み時間,どんなことをしているのか
写真におさめてみました。
かるた・折り紙・金魚の観察…
それぞれが思い思いに過ごしているようです。

5年 算数「体積を知る」

画像1画像2
1立方センチメートルのブロックを積んで
いろんな体積の大きさを体感しました。
次時からは,式を用いた体積の求め方に
ついて考えます。

5年 しあわせのにんじん

画像1
給食の「キャベツの吉野汁」に
『しあわせのにんじん』が入って
いました。今日はいいことがあるかな?

入っていたしあわせにんじん。

今日の給食の献立はキャベツの吉野汁でした。その中に花の形をしたニンジンが入っていました。それがしあわせにんじんです。入っていた子ども達は喜んでいました。
画像1画像2画像3

5年 しあわせにんじん

画像1画像2
 28日(木)の給食のメニュー「キャベツのよしのじる」の中にしあわせにんじんが入っていましたきれいにかたどられたにんじんがどの子のお皿に入っているのか,子ども達も楽しみにしていました。入っていた子ども達は喜んで給食を食べていました。

 食べ物の命や給食作りにかかわっていただいている人たちに感謝して,毎日残さずおいしくいただいています。

5年 ぽかぽかの日

画像1画像2画像3
 28日(木)はぽかぽかの日の取組で道徳の学習をしました。自分のよさについて考える学習を行いました。友だちに自分のよさについて教えてもらい,自分にどんなよさがあるのかじっくりまとめました。

 「友だちからやさしいって書いてもらえていたので,これからもたくさんの人を助けたい」「明るくて元気って書いてもらったから,これからも友だちと笑顔で過ごしたい」など,たくさんの子どもが自分の良さに気付くことができました。

3年 どんな本を読もうかな。

画像1
画像2
図書館で読みたい本を探しました。

お気に入りの本が見つかりました。

ものの燃え方

ろうそくをびんの中に入れて燃え続けさせるには,どのようにすればよいのか,考えました。そのために隙間の開け方を変えたときのろうそくの燃え方を調べました。子ども達は,それぞれのろうそくの燃え方を比べながら観察できました。
画像1画像2画像3

3年 国語科 きつつきの商売

画像1
場面の様子が分かるように音読する練習をしています。

教科書に強く読むところや間をあけるところを書きこみしています。

発表に向けてがんばって練習中です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp