京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up14
昨日:24
総数:560249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

6年外国語活動授業研究2 −事後研究会−

 6年生は,松尾中学校英語科の馬淵先生に,月に2回程度,外国語活動の授業をしていただいています。そこで,今回の授業研究には,松尾中学校のたくさんの先生方も参加していただきました。事後研究会では,活発な意見交流がなされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年外国語活動授業研究1 −小中連携英語−

 6年1組で,外国語活動の授業研究会がありました。本時の目標は,簡単な英語表現を使って,道案内をすることができるようになることです。子どもたちは,地図を指さしたり身振り手振りを使ったりして,教えてあげたいことを相手に一生懸命伝えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「影を利用してみよう」

 秋晴れの下,3年生は影の伸びている方向を方位磁石を使って調べました。その結果,影は北方向に伸びていることがわかり,影を利用するとおおよその方角がわかることを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診 −ムシ歯はないかな?−

 歯科検診があり,虫歯の有無や噛み合わせの状態などを学校歯科医の中山先生にみていただきました。
 治療勧告のお知らせをもらった人は,できるだけ早く病院に行って治してもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育 ベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に,ティ−ボールゲーム(簡易版の野球)をしました。ベースボールティ−に置いたボールをバットで打つのは,野球をして遊んだ経験が少ない子もうまくなってきました。野球のルールに詳しい子が,「打ったらすぐ1塁に走って!」「ストップ,ストップ。オーバーランするとアウトになるよ」と友だちにわかりやすく教えてあげる姿が見られました。

学芸会の練習

 4年生の練習は,スポットライトをつけてフィナーレまでしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会

 琵琶湖疏水の立坑は,なぜ作られたのかをグループで話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おむすびころりん

 あおぞら学級の劇は「おむすびころりん」です。暗幕を閉めて,スポットライトをつけてしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽

 4年生は,学芸会で歌う「歌よありがとう」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトドア遊びフェスタ3 −昼食は 焼きそば−

 昼食は,少年補導の方が作ってくださった焼きそば。たくさん遊んで,おなかが減ったので,とても美味しかったと大好評。「もっとおかわりがほしいなあ」と残念がる高学年もいました。
 参加児童60名,保護者やスタッフも含めると100名を超える参加となりました。秋空の下,たくさん遊んだ一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp