京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:21
総数:699614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 中学校体験 その3

画像1
画像2
 国語科の学習の様子です。伝える力と受けとる力についての学習です。

6年生 中学校体験 その2

画像1
画像2
画像3
 まずは体験授業。数学の学習の様子です。何本の対角線が引けるかを考えています。

6年生 中学校体験 その1

画像1
 4月から進学する梅津中学校に行きました。まずは,体育館で生徒会の歓迎を受けました。梅津小学校の人たちとも顔を合わせました。

プール改修工事

画像1
画像2
画像3
 だいぶ出来上がってきました。プールサイドの日よけテントが組み立てられています。プールの壁面には,水深を示す表示もあります。完成が近づいてきています。25日土曜日には,運動場体育倉庫付近にあるプールに水を運ぶ水道管の入れ替え工事が予定されています。まだしばらくご不便をおかけしますが,よろしくお願い致します。

3年生 もち焼き体験 その3

画像1
画像2
画像3
 でも,苦労して焼き上げたおもちの味は最高でした。おもちは七輪で焼いて食べるのが一番いいそうです。焼いている間,昔の暮らしぶりについてもいろいろ語ってくれました。本当に貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

3年生 もち焼き体験 その2

画像1
画像2
画像3
 まずはマッチを使って火をおこします。ただ,マッチをするのに一苦労。そして,ついた火を消さないようにうちわであおぎます。煙もたくさん出てなかなかに大変でした。

3年生 もち焼き体験 その1

画像1
画像2
画像3
 北梅津老人クラブの方々をゲストティーチャーにお迎えして,もち焼き体験をしました。普段は使わない七輪と炭を使って焼きます。昔ながらの良さを体験させてもらいました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
2月23日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・ほうれん草のおかか煮・みそ汁

 「さばのたつたあげ」はしょうが醤油に漬け込んだ「さば」に米粉・片栗粉をつけて油で揚げました。サクッとして食べやすく、ランチルームの1年1組の子どもたちもしっかりと食べていました。

 「みそ汁」は京都で作られている「京北みそ」が使われました。じゃがいもがホクホクして美味しかったと感想を頂きました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
2月22日(水)の献立

コッペパン・牛乳・カレーチキンサンド(具)・スープ

 「カレーチキンサンド(具)」はコッペパンをスプーンを使ってパンを開き、ソテーとカレーチキンサンド(具)をのせて頂きました。

 6年生はお楽しみ献立で、チキンウインナーのケチャップ煮がつきました。ボリューム満点の給食でした。

2月23日 食育「苦手なものをおいしく食べるには?」

「苦手なものがあっても好きになったら楽しく食べられるね!」「うん!」
 今日は栄養教諭の早田先生の食育の授業がありました。苦手なものも食べ方や気持ちを工夫して,楽しく食べようという学習でした。
「赤と緑と黄色のパワーを合わせて食べるといいです!」
「ごはんと一緒に食べるといいと思います。」
「つくってくれている人の気持ちを考えます。」
 子どもたちからいろいろな食べ方が出て来て,思わず「おぉ〜」と感心してしまう意見もありました。今日の給食は見事時間内に全員完食!さすがの食育パワーでした。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 委員会
3/8 代表委員会
3/10 避難訓練(シェイクアウト) ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp