![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:85 総数:215288 |
ほかほか通信No11を配付しました
ほかほか通信No11
ほかほか通信No11を配付しました。クリックして、ぜひお読みください。 また、本日、1,2年生は卒業式で会場を飾るプランターに花を植える作業をしました。 思い思いに工夫をして花のアレンジを考えました。 キレイに仕上がりました。 放課後には、最後の係活動でふりかえりをしました。 明日から3月、卒業式が近づいています。 ![]() ![]() ![]() 3年生を送る会・スローガン![]() ![]() 「起笑転結 ★ショータイム 届け!3年生へありがとうの気持ち」です。 「ありがとう」の気持ちを紙飛行機のように、優しくていねいに心を込めて届けてくれると思います。そして笑い転げる楽しいショータイム?が待っている予感がします。 送る会に向けて、実行委員を中心に取り組んでいます。今日のショート・ヒューマン・タイムでは合唱の練習をしました。 3年生は、今日明日と公立の前期考査にチャレンジしています。 また、「洛風のあかり展」も開催中です。 第13回洛風のあかり展![]() ![]() ![]() 京都万華鏡ミュージアム 姉小路館 アートスペース (洛風中学校校舎1階にあります)で開催されています。 3年生が、創造工房の授業で制作したランプシェードが展示されています。開校依頼13年間続いている卒業制作展です。 一人ひとりの個性が美しく輝いています。温かな光に包まれて、ほっこりとして時間を過ごすことができます。ぜひ、お越しください。 1年生 調理実習![]() ![]() ![]() ほかほか通信No10
ほかほか通信No10
ほかほか通信No10を配付しました。 急に寒くなり、本校でもインフルエンザで休んでいる生徒もおります。 そんな中ですが、2年生は今週から来週にかけて「生き方探チャレンジ体験」に頑張っています。 3年生も、面接の練習や卒業制作にしっかりと取り組んでいます。 ![]() ![]() 冬らしい行事で新年開始![]() ![]() ![]() まず、校長から酉年にちなんだ、次のような話がありました。 「酉」という字は、もともとお酒をつくる壺を表しているそうです。“さんずい”を付けると「酒」の字になります。お酒だけでなく、酢、醤油などにも「酉」があります。これらはみな、「醸造」…じっくりと手間暇をかけて発酵、熟成させて造るものです。 今年は、一つ一つのことにじっくりと取り組み、仲間とともによりよい風・雰囲気を醸し出せる一年にしましょう! 続いて、洛風をよりよくする委員代表から、1,2年生は「生き方探究チャレンジ体験」に向けて、3年生は進路・卒業に向えて悔いのないように、ともにがんばりましょうと新年の決意の言葉がありました。 その後、恒例の冬らしい行事で、「百人一首かるた大会」をみんなで楽しみ、新しい年のスタート切りました。 冬季スタディング2日目
冬季スタディング2日目が行われました。先日よりも寒く、朝から少々雨も降る中、3年生がやってきました。午前中は、2時間です。
昼食では、スタッフ手作りの「薩摩汁」をいただきました。温かくて、とってもおいしかったです。心も体も温まりました。ラッキー人参やダイコンも楽しみました?? 午後からも3時間、しっかりと学習しました。お疲れ様でした。 みなさんを心から応援しています。冬休みも、冬季スタディングの頑張りを忘れず、学習してください。 お正月は、リラックスして楽しんでください。 みなさん、良いお年をお迎えください!! ![]() ![]() ![]() 冬季スタディングin堀川高校本能学舎
今年も堀川高校本能学舎をお借りして、冬季スタディング1日目を行いました。20名の3年生が参加しました。
いつもより多い5時間の時間割で、集中して授業を受けていました。 最後に、堀川高校の校長先生より、受験に向けて激励の言葉をいただきました。 「今日集中して頑張れたことを自信にしてください。また、ふりかえりは未来へのスタートラインです。自分の言葉で、今の気持ちを残してください。それが道しるべになり、未来を変えていく力になります。」と、熱く伝えていただきました。 ありがとうございました。 2日目は、26日月曜日9時30分、洛風中学校で行われます。 ![]() ![]() ![]() 後期途中終業式
本日、後期途中終業式がありました。明日から冬季休業に入ります。
伝達表彰の後、校長先生から一年をふりかえって、いろいろんな取組でのみんなの頑張りに感心したことや、来年もお互いを祝福し合える、よいところを認め合える年にしていきましょうというお話がありました。 また、よりよく委員会代表の生徒が、秋パーティーなどの取組で、成長や新たな発見があった、来年も新たな発見がある年にしていきましょうと力強く話してくれました。 最後に、長期休業前に恒例になった、山本先生+体育を教えるスタッフによる、冬休みにむけての心構えを、来年の酉年になぞらえアイウエオ作文式に伝えてもらいました。 「と」…ともだちと出かける時は保護者に言う 「り」…りふれっしゅして、新たな一歩を 「ど」…どんな時でもまず命 「し」…しけん勉強もしてね♡ みなさん、よろしくお願いします。 3年生は、明日22日と来週26日に「冬季スタディング」がありますが、 ひとまず、みなさんよいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() 風夢風夢 ねこの目リアルスコープ
1・2年生の総合的な学習の時間「風夢風夢」で、人と猫とが共生できる社会を目指して「TNR活動」に取り組んでいる方を講師にお招きしました。「TNR活動」とは、猫を殺処分するのではなく、「まちねこ」として地域で野良猫と共存して事を目指しています。
TはTrap…人道的に捕獲すること NはNeuter…不妊手術のこと RはReturn…元の場所に戻してやることです。 縄張りを持つ猫の習性を活かし、尿の悪臭、さかりの鳴き声や繁殖を抑制し、苦情やトラブルを減らすことになり、より効果的な野良猫対策を考えていく取組です。 これから、風夢風夢の時間で、「野良猫をまちねこに〜人と猫との住みよいまちづくり〜」について考えていきたいと思っています。 また、ねこが教えてくれた事としてお話しいただいた、相手目線に立った「コミュニケーションの在り方」や問題やトラブルに向き合っていくための「考え方」は、とても参考になりました。例えば、「こうでなければならに」という考えに縛らて、正解を求めてもかえって、行き詰ってしまうことがあります。誰かのせいにするのではなく、それぞれによく話しを聴きあい、折り合いを付けていくことで、柔軟なよりよい対応が見つかることがあります。不登校に向き合う上でも、日々感じていることです。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|