京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up33
昨日:117
総数:837288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

校内研究2

 色々な考え方が出てきました。ペアの友達に考えを説明して,自分の考えを深めます。午後の授業ですが,みんな集中して45分間学習しました。
画像1
画像2
画像3

校内研究

 1年生の今日の研究授業は,算数の繰り下がりのある引き算の1時間目です。
「13−9のけいさんはどのようにすればよいのだろう」
というめあてで,自分で数図ブロックを動かしながら考えました。
 自分の考えを書画カメラでTVに映し出して説明します。
画像1
画像2
画像3

農家で作られるもの

 社会科で,京都の農産物について自分で調べました。分かったことは,友だちと交流したりもしています。
 京野菜についての学習です。
画像1
画像2
画像3

いつ芽が出るかな

 球根を植えました。土にそおっと押し込んで,上から土をかけました。
クロッカスとすいせんです。
画像1
画像2
画像3

ものの温度と体積

 金属の球はあたためると体積はどうなるのかを実際に鉄球を熱し,調べました。冷えた鉄球なら通ったわっか。熱すると・・・・?
画像1
画像2
画像3

ミニ科学タイム〜太陽黒点をみよう〜

6年生の授業では投影板に映して観察したのですが、今回は遮光フィルターを取付け、1人ずつ直接のぞきます。小さい黒点が1対あっただけでしたが、初めて望遠鏡をのぞく子もたくさんいて、いい経験ができました。
画像1
画像2

蹴上

インクラインとねじりまんぼを見学しました。
 
ねじりまんぼは,インクラインの下をくぐる歩行者専用のトンネルで,煉瓦がらせん状に組まれています。
画像1
画像2

太陽の黒点を見たよ

 理科「月と太陽」で,「太陽の表面の様子を調べよう」の学習をしました。
遮光板を使って太陽を見たり,天体望遠鏡を使って太陽の黒点を見つけたりしました。
画像1
画像2
画像3

取水口

取水口見学。琵琶湖も綺麗に見えました。
次はバスでインクラインへ向かいます。
画像1
画像2
画像3

社会見学

 4年生が,琵琶湖疏水の学習で社会見学に出かけました。
大津港マリーナ付近でバスを降り,浜大津疏水取入口に到着しました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 創立40周年記念式典
3/6 朝会(学校ボランティア感謝の会) 委員会 保健の日 学校保健委員会
3/7 絵本の日
3/9 町別集会・集団下校 フッ化物洗口 PTA企画委員会
3/10 なかよしの日 食の指導2-2 卒業祝い給食 トイレ清掃 銀行振替日

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp