京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:121
総数:922227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

自作かるたにチャレンシ゛しました♪

画像1画像2
 国語科「日づけとよう日」の学習から、自分でかるたを作ってかるた大会を開催しています。

 「チューリップに水(みず)やる 水(すい)よう日」
 「十二月二十五日はクリスマス サンタさんまってるよ」
など、1年生らしい文言や絵の入ったかるたとなっています。

 自分で作ったかるたをお友達に見てもらったり、皆で一緒に探すのが楽しいようで、活気あふれる大会となっています。

なかよしの日

画像1画像2
村上先生,盲導犬のアーサーに来ていただき,目の不自由な人の暮らしや盲導犬のことについてお話を聞きました。

かしのみ学級 6年生 卒業文集の作文を書こう

画像1画像2
 卒業アルバムにのせる小学校の思い出の作文を書き始めました。去年の6年生の作文を読んで,自分はどんなことが書きたいか話し合ってきました。「ぼくは楽しかったことを書きたい。」「ぼくは,がんばったことをたくさん書きたい。」と,それぞれのテーマでたくさん話して書くことを決めました。今日からいよいよ書きはじめです。やる気いっぱい,最高にていねいな文字の2人です。

かたちづくり

算数科の学習で「かたちづくり」をしています。点をつないで形を作った後に,見合いっこをしました。それぞれの工夫やよさを見つけ,形の面白さも感じられていました。
画像1画像2

日づけとよう日

画像1
画像2
国語科の学習で日付と曜日のかるたづくりをしました。自分たちで作ったかるたをグループで楽しみました。楽しんで正しい日付や曜日の読み方を身につけていけるとよいと思います。

体の学習

自立活動では,体の学習に取り組んでいます。

バランス感覚を養うための運動や平均台歩行
ストレッチやリラクセイションをしています。

学習を始めた頃は,数秒程度しか片足立ちができなかった5年生
今では,2分30秒立っていられるようになりました。

自己新記録目指して,がんばっています。
画像1画像2画像3

ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
 最後のボール蹴りゲーム。みんなとてもよく動き,ゲームを楽しんでいました。チームで声を掛け合って元気に仲よく活動する姿が素敵でした。チームや友達のよいところも伝え合え,後片付けも協力してできました。2年生でも1年生での経験を活かして楽しんでほしいです。

生活科 わくわく たのしい あきのおみせやさん

 お店開店に向けてグループで協力して活動しています。ルールや準備物を相談しながら工夫して作ろうとしています。作って試して作ってを繰り返し,楽しんで活動しています。さあ,どんなお店になるのかな。わくわく楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ネイチャーゲーム

外に出て道徳の学習。
運動場や中庭の木とじっくり向き合う時間をとりました。
「木と友達になる」「木とお話する」とは,木を大切に思いながら,よく観察すること。
身近な自然を見つめ直し,自分のまわりのものに思いをめぐらすきっかけになればと思います。
画像1
画像2
画像3

かしのみ 6年 市内めぐり

画像1画像2
 9日は6年生の市内めぐり。かしのみ学級の6年生グループも事前学習をもとに活動しました。二条城の唐門の透かし彫りや緻密なふすま絵,ガイドブックやホームページで見てはいたけれど,実際その場で見学してこその驚きがあります。また,東寺の大日如来像の前でじっと座り,たくさんの像を長い時間静かに見つめる子どもたちの後ろ姿に,本物に触れる大切さを再認識させられた1日でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 土曜学習(木いちご)
3/7 委員会活動
3/8 わくわくタイム
3/9 フッ化物洗口
3/10 銀行振替日 学校経理の日 なかよしの日

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp