京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:22
総数:247052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

1年2組もだいこんもち

画像1
画像2
画像3
2クラス同時は無理なので2日に分けて調理実習をしました。大根おろしを作ること,熱いフライパンに触らないでお餅をひっくり返すこと,どきどき体験のあとにおいしいもちもちの大根餅をいただきました。小さい子どもにお料理を手伝わせたり任せたりするのは大変ですが,頭と手と心を使う調理はきっと子どもの成長に深くかかわっていることと思います。

突然ミニコンサート

以前よりお願いされていた京都市立芸術大学の学生さんのミニコンサート,中間休みに体育館で開きました。3月に行われるミュージカルの宣伝もかねて音楽の楽しさを子どもたちに知ってほしいと,寒い中20分間の演奏をしてくれました。楽器の紹介,知っている曲の演奏,最後には一緒に「幸せなら手をたたこう」を歌いました。
画像1
画像2
画像3

ゲーム集会準備

画像1
高学年が中心になって最終準備物作り,役割の確認,リハーサルなどこなしてくれました。当日はお客さんとなって回る時間にも高学年のリーダーシップが問われます。6年生は在校生といい思い出を作ってほしいものです。
画像2

ゲーム集会準備

画像1
22日にあるゲーム集会の準備の時間です。以前はもっと大々的に時間もたっぷりとって準備できていましたが,授業時間の関係で,準備はコンパクトにでもみんなが楽しめるゲームを、と変化してきています。
画像2

だいこんもち  1年生

画像1
画像2
画像3
畑で育てた大根を使って大根餅を作りました。栄養教諭の吉田先生に教えてもらって,白玉粉と大根のすりおろしたものをこねこねします。好きな形にしてフライパンで上手に焼きました。吉田先生の作ってくださっただしでおいしくいただきました。

親子料理教室

画像1
画像2
画像3
メニューは「野菜たっぷりのミネストローネ」「ミートボールトマトソース煮 バゲット添え」「パンナコッタとマチェドニア」の3品です。子どもたちもできることを一生懸命頑張りおいしいランチが出来上がりました。笑顔で完食です。

親子料理教室

画像1
画像2
画像3
大和学園の多大なご協力を得て,親子料理教室を実施しました。シェフのデモンストレーションを見て,イタリアン料理に挑戦です。

感謝桃花会 その3

画像1
画像2
画像3
机にメッセージカードを立てたり,京野菜を粘土で作ったり,墨絵を描いたりして,細かなところまで考えてふれあいサロンを飾りました。保護者の方々,喜んでいただけたでしょうか。学校でできるメリットを生かし,玄関に6年生の小さかった時の写真なども貼りました。もう少しの間貼っておこうと思いますのでまたご覧いただけたら嬉しいです。

感謝桃花会 その2

画像1
画像2
画像3
2時からと2時半の2部に分かれてお客様をお招きしました。下足番,受付,ご案内,接待,茶菓の用意などそれぞれの役割分担にしたがってお仕事をしています。最初の練習の時には声も小さく,お辞儀もぎこちなかったのですが本番はさすがの6年生でした。

感謝桃花会 その1

画像1
画像2
画像3
午前中には和菓子屋さんに教えていだいておもてなしに使う和菓子を作りました。春を思わせるきれいな形です。見本を見ながら,一生懸命作りました。味はおすみつき,自分の作ったものを使って最終リハーサルを行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 給食の日
3/7 こばとタイム 委員会最終 ALT
3/8 わくわくランチ ジャンボ遊び
3/9 6年卒業遠足
3/10 保健の日  シェイクアウト訓練

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp