京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/26
本日:count up188
昨日:64
総数:254124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜  令和7年度入学児童の就学時健診は11月26日(火)です

土曜科学実験教室

画像1
画像2
画像3
2月18日(土)理科室で土曜科学実験教室を行いました。鏡を使った実験をした後,「ビー玉万華鏡」を作りました。講師の丸橋先生は理科の学習について大変詳しく,毎回いろいろなことを教えてくださいます。今回も鏡を曲げたり,角度を変えて置いたりしたときの物の見え方について実験をしました。参加した人たちは,意外な見え方にびっくりしていました。最後に作った万華鏡はいろんな色の組み合わせがあり,世界に1つしかない自分だけの「ビー玉万華鏡」ができました。

ワークショップ

画像1
後半は,子どもが間違った使い方や,人を中傷するような書込みをしたという設定で,親役・子ども役・意見を言う役と3人に分かれ体験しました。

6年 「環境学習」-3-

 ニチコンの大きいコンデンサも使って実験しました。
画像1
画像2
画像3

6年 「環境学習」-2-

 手作りコンデンサを作って,実験しました。
画像1
画像2
画像3

6年 「環境学習」-1-

画像1
画像2
2月15日(水)に環境学習でニチコン株式会社の方々に来ていただき,コンデンサの働きとともに,二酸化炭素の発生を抑えたり,処理の仕方が研究されていたりすることを学習しました。身近な機械の工夫を知るとともに,地球を守るために出来る事を考える事ができました。

第3回 家庭教育学級

画像1
画像2
画像3
平成29年2月17日(金)14時より大原野小学校 会議室で「子どもと携帯電話・スマートフォン」をテーマに第3回家庭教育学級がありました。携帯電話市民インストラクター團野泰行様を講師に招き,携帯電話・スマートフォンを介してつながるネットワークの基礎的な話や使用する際の注意などについてお話をしていただきました。子ども達の健全な育成に役立つ話をたくさんしていただきました。参加された方は,改めてネット社会の便利さと怖さを認識できる機会となったのではないかと思います。

交流給食

画像1
画像2
交流給食を行い,1年1組には島田給食調理員さんと井上先生が来てくださり,ふだんはいっしょに食べない先生達と食べられて喜んでいました。楽しく食べた後に質問タイム。「どうしておいしくつくれるのですか?」の質問に,「おいしく食べてもらえるように一生懸命がんばってつくっているからです。」と答えてもらい,「おいしくなあれと心をこめてつくってもらっているからだね。ありがとうだね。」と感謝しました。

給食室の見学

画像1
画像2
画像3
給食週間の取り組みの一つで給食室の見学がありました。おかまなどを使ってどのように作っているのかを実際に見ることができ,どの子も食い入るように見ていました。また,使っている道具も並べていただき,小野先生から説明してもらいました。「大きいな。」「こんな大きいのを使って作るんだ。」など驚いていました。いい体験になりました。

ふれあいタイム

中間休みに飼育委員会主催のふれあいタイムがありました。
大原野小学校の子どもたちに大人気のブラウンを抱っこできる時間です。
「かわいい!」
と大喜びの子どもたちでした。
池にいる鯉にもえさをやらせてもらえ,
「鯉さあん!」
とかわいく声をかけている子もいました。
画像1
画像2
画像3

つながり活動

 今日の中間休みには「つながり活動」の
5回目でした。
 だるまさんがころんだ,ころがしドッジを
決めて,仲良く遊べました。
 6年生のリーダーがうまくすすめてくれました。
ありがとう!さすが6年生!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年社会見学
3/4 部活動バレーボール西京支部合同お別れ交流会
3/6 朝のあいさつ運動 クラブ活動
3/7 朝会 和太鼓部校内コンサート(昼休み)
3/8 6年卒業おはなしでてこい 相撲部お別れ試合

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp