京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up78
昨日:443
総数:359763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

花背山の家 4日目 朝食

朝と夜の食事はバイキングなので,何を食べるか悩みます。

好きなものだけをたくさんお皿にとる人もいましたが,
給食のように,栄養バランスを考えながらお皿に盛りつける人も
増えてきています。

何でもしっかり食べて,心も体も成長してほしいものです。
画像1画像2

花背山の家 4日目 朝のつどい

花背山の家で行う朝の集いもだんだん慣れてきました。
それまでに,起床・洗面・寝具の整理をします。
生活係は,みんなが使う階段やミーティング室を
毎日掃除しています。
協力して集団生活する姿も見られるようになってきました。

第4日目のテーマは「分かち合い」です。
仲間と何を分かち合うのか考えながら活動します。
画像1

花背山の家 3日目 振り返り

画像1
毎晩,リーダー会議の後に,全員で振り返りの活動をしています。
今日頑張ったことだけでなく,
明日の自分にかえしていきたいことを
みんなで出し合いました。
振り返りのあとに,宿泊している6棟の2階から写真を撮りました。

まず1枚目は真剣な面持ちで…


そして,2枚目は全員のにっこりピース!!です。
山の家も後半戦です。
力を合わせて頑張ります。
画像2

花脊山の家 3日目 天体観測

とても冷え込む夜でしたが,天体観測所で星や惑星を見ました。
町中とは違って,周りが明るくないので,
たくさんの数の星を観測できました。

とても大きい天体望遠鏡で,火星や一等星のデネブを見ました。
火星はとても赤く,肉眼でもはっきりと見えました。

夜空を見上げていると,とても綺麗で,
自然の素晴らしさを感じることができました。
流れ星をみた人もいたようです。

画像1

花背山の家 3日目 夕食

画像1
画像2
画像3
入浴後は、夕食です。
今日は、魚のフライや春巻き、シュウマイなど美味しいおかずがいっぱいありました。もちろん、野菜もしっかり食べました。
これから天体観測です。
夜空がとても澄んでいるので、星がたくさん見られそうです。

朝の時間(3年生)

画像1画像2
 今日の朝の時間,教室にいくと・・・

係の子どもたちが中心となって,あかしやフェスティバルに向けて,
台本を読みあっていました。

自分たちで「やろうよ」と声をかけ合って,
始めたようです。

そんな姿にとっても感動しました。

3年生,立派に成長中です!!!

理科(3年生)

画像1画像2
 はねかえした太陽の光をソーラー電池にあてると
モーターは,回るのかどうかを確かめました。


 「すごい!速いスピードで回る」
 「たくさん光を当てた方が,速いかもしれない」

 すごく嬉しそうに光を当てていました。

「2年生 お米の脱穀」(ひまわり学級)

画像1画像2
2年生がお米の脱穀をしました!
ゲストティーチャーに教えていただきながら脱穀を体験しました。
足で踏んで回す機械に少し苦戦しつつもきれいに脱穀することができました。
学級に戻ってからも脱穀した感想をみんなに伝えました。

「秋みつけ パート1」(ひまわり学級)

画像1画像2
秋みつけで拾ってきた落ち葉を本の重しで「押し落ち葉」にしました!
そこできれいにぺったんこになった落ち葉を色画用紙の上に並べ,
自分だけの落ち葉作品をつくりました。
最後にはそれをラミネートして完成です!!

「秋みつけ パート1」(ひまわり学級)

画像1
学校内のどんぐり探しに行きました!
今落ちているどんぐりはまだまだ緑色をしたものが多かったです。
さて、これからどのように変化していくのか…
楽しみです!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 見守り隊感謝の会

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp