京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:59
総数:905033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

2月のもこもこデー!

 14日(火)5時間めにPTAサークル おはなしの会 もこもこのみなさんが,読み聞かせに来てくださいました!今月のお話は,「いちばんのり」一番はのり,二番は,茶とだじゃれのおもしろいお話。「だいずっておもしろい!」大豆の食べ方や育て方がいっぱいの絵本。「ヘルシーせんたいダイズレンジャー」みんなの健康を見守るレンジャーのお話でした。最後は,「ぶたさんちのゆきのひ」雪がいっぱい降って雪男と思ったら,おとうさんだったというほのぼのとしたお話でした。みんなにこにこ楽しくお話を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

そらいろ コロコロ生き物ランド!

画像1
画像2
 校内の図工展に向けてみんなで楽しめる工作を考えました!まず,土台を考えて何を作っていくか相談しました。コロコロころがして玉が点数に入るようにします。校内で見にきてくれるみんなが楽しめるようにいろいろ工夫を考えました。図工展をお楽しみに!

ビン人形作成中

図工展にむけて,2年生はビン人形を作っています。軍手やいらない靴下を使って,動物を作りました。大きな目のウサギやクマなど…色々な動物ができています。ぜひ,来週の図工展に来ていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

宇治茶の学習

 社会科で宇治茶について学習してきました。学習のまとめとして,グループで映像にコメントをつけました。なぜ山城地域で宇治茶づくりがさかんなのか,次の世代に伝えていくためにどんな工夫をしているのか,学習したことを生かしながらコメントをつけていきました。
画像1画像2画像3

水をあたためつづけると・・・

 水はあたためつづけると,温度が上がり,100度ぐらいになると水の中からさかんにあわが出て,この状態のときはあたためつづけても温度は変わらないことがわかりました。
画像1

水を熱すると・・・・

 水を温めつづけるとどうなるのかを実験しました。1分ごとに温度を見ていきました。
画像1画像2

6年 卒業制作

画像1
画像2
画像3
6年生は,どのクラスも卒業制作の真っ最中。

なかなかデザイン性の高い作品もあります。

どんな作品が図工展に並ぶのか,楽しみですね。

先生たちは,図工展に間に合うかドキドキだと思いますが。

6年 卒業制作

画像1
画像2
画像3
6年の教室をのぞくと,卒業制作の真っ最中。

そうか,もうすぐ図工展だものね。

オルゴールづくりかな?

木彫に彩色と作業が煩雑になりますが,みんな一生懸命取り組んでいました。


2年生 音楽 歌う

画像1
画像2
隣のクラスも音楽。こちらは,合唱です。

高い声がきれいに出ています。先生たちは,リズムをとるのに一苦労。

みんな楽譜とにらめっこ。


2年 音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
画像3
楽譜を見ると,難しそうです。八分休符なんて出てくるのですね。

去年までは,鍵盤ハーモニカに息を入れるのも難しそうだったのに,楽勝で吹いています。

リズムも難しそうです。途中で進度がバラバラに。

「はい,グループごとに吹いてもらうよ」という先生の声に,緊張気味の子どもたち。

オー,さっきよりいい感じじゃない。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 合奏部修了演奏会(放課後)
3/4 北支部 部活動サッカー交流会(9:00〜紫竹小)
3/5 少補ふれあい
3/6 交通安全見守り感謝の集い
サッカー部お別れ試合
3/7 支部育成おわかれ会
委員会
3/8 卒業遠足(6年)
3/9 6年生を送る会
なかよし給食

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校だより

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp