京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up78
昨日:108
総数:870506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

お話の絵 学校賞

画像1
画像2
画像3
すでに,ご存知かとは思いますが,京都新聞社主催の「お話を絵にするコンクール」において,学校賞をいただきました。

土曜日に,授賞式があったので,学校を代表して行ってきました。

この年になると,賞状をいただくことはあまりないので,ドキドキしながら賞状を受け取りました。

子どもたちががんばって描いてくれたおかげです。学校賞ですから,みんなのおかげ。

指導してくれた先生たちにも,感謝です。

いろいろうつして

画像1画像2
図工科で「いろいろうつして」の学習をしました。

自分のお気に入りの本から好きな場面を選び,スチレンボードに彫ったものを,今回は2色を使っての写し取りました。

「何色と何色にしようかな」「斜めに色をつけてみようかな」と,楽しく考えながらローラーをコロコロ...

彫を気にしていた子もいましたが,どの子の作品もきれいに写し取れ,素敵な作品が出来上がりました。

豆つまみ大会がありました

画像1画像2
18日(水)の中間休みに3年生の豆つまみ大会がありました。
各クラスから5名ずつ,代表の子どもたちが出場しました。
大小・種類,様々な7個の豆をできるだけ速くお皿からお皿へ移さなければいけません。子どもたちは「緊張して手が震える〜!」と言いながらも,クラスの応援の声に答えながら頑張っていました。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
本来は,第二次避難は運動場に集合するのですが,先週からの積雪で,運動場はご覧の通り。

ということで,体育館に避難しました。

地震は,いくら人間が努力しても,気を付けても,発生を止めることはできません。

ですから,命を守る術を,避難訓練によって学んでいます。

また,地震などの自然災害に備えて,家具の転倒防止策や非常用の水,食料などの準備は万全ですか。

また,家族が離散した場合を考えて,何処に集合するのか ということも,家族の約束事として,決めておいてください。 というような話を,子どもたちにしました。

今後も,避難訓練を繰り返し行い,「自分の命は自分で守る」という意識を育てていきたいと考えています。

22年前・・・

画像1
画像2
22年前の午前5時46分。神戸・淡路大震災が起こりました。

多くの犠牲を出した震災でした。たくさんの命が失われました。

ご冥福をお祈りいたします。

このような惨事を今後の対策に生かすべく,地震の避難訓練をこの日に行っています。

今年も,地震を想定した避難訓練を行いました。


給食週間が始まりました

画像1
今日(16日)から給食週間が始まりました。

さっそく牛乳パック詰めコンテストで良い点をもらえるように,いつも以上に丁寧に入れてあるかどうかチェックしています。

3年生は水曜日(18日)に豆つまみ大会があります。各クラスの代表者の戦いが今から楽しみです。

プレジョイントプログラム

画像1画像2画像3
12日(木)・13日(金)にプレジョイントプログラムを実施しました。どのクラスの子どもたちも,真剣に取り組んでいました。

そういうわけだったんだ 6年生

画像1
画像2
画像3
みんな体育の服装だから,体育の時間の筈なんだけど。

と思っていたら,先生の「10秒!」という先生の掛け声と同時に,一斉に走り出しました。やっぱり体育の持久走の時間なのかな。

見学の子どもに聞いてみると,心拍数を測りながら,自分に合った走りのペースをつかんでいるとのこと。

納得です。一定時間走ってから,10秒間の心拍数を測っていたのですね。

手首を触りながら「ヤッバー!(脈が)無い!」と呟く子ども。
ゾンビじゃないんだから,脈が無いわけありません。
あなたの測る場所が間違っているだけなの。ちょっと腕をだしてごらん。
ほーら,あった。Y君,君の心拍数は22!

どうしたんだ! 6年生

画像1
画像2
画像3
教室を回って,運動場にも出てみると,妙な光景が。

胸に手を当てている子,手首をつかんでいる子,いずれも銅像のように,動かない。

運動場にいる全員が,ストップモーション状態。どうしたんだ?

何かの儀式か? お祈りの最中か? はたまた時間が止まってしまったのか・・・ 

4年 社会科

画像1
画像2
画像3
以前にも紹介しましたが,これがお茶の木。本当は,盆栽として私の友人がくれたのですが,盆栽の手入れの仕方が分からずに,放置していたら,ただの小さい木になってしまいました。

自分たちで調べることを考え,これからの学習をどう進めているのかを,話し合っている所です。

「山城地域では,なぜお茶づくりが盛んなのだろう」という学習問題。

どうしてなのか,分かります? ということで,問題をこれから数時間かけて解決していきます。楽しみですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 合奏部修了演奏会(放課後)
3/4 北支部 部活動サッカー交流会(9:00〜紫竹小)
3/5 少補ふれあい
3/6 交通安全見守り感謝の集い
サッカー部お別れ試合
3/7 支部育成おわかれ会
委員会
3/8 卒業遠足(6年)
3/9 6年生を送る会
なかよし給食

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校だより

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp