京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:40
総数:512541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

科学センター学習(1組) 4

画像1画像2
金属の3つの特徴を知ったので,はじめに出てきた10個の物質について金属なのか,非金属なのかを確かめる作業を行いました。

グループで協力して,しっかりと調べることができました。

6年生を送る会へむけて

画像1画像2
 6年生を送る会の練習をしています。クラスでのリコーダー練習や、学年での練習もしました。今日は贈る言葉の練習、リコーダーとダンスの練習を行いました。

科学センター学習(1組) 3

画像1画像2画像3
いろいろな体験を通して,金属には

・金属光沢がある

・のびる

・電気を通す

という3つの特徴があるということを学びました。

「かたい」,「重い」,「磁石につく」といった特徴は一部の金属にしか当てはまらないものだと知って,びっくりしていました。

6年生を送る会に向けて

今日も,多目的室で6年生を送る会の練習をしました。

来週の4年生との合同練習に向けて,体育館での移動のタイミングを何度も確かめました。

お祝いの言葉や6年生マンは,さすが2年生です。大きな声で言えています!

歌やダンスも,歌詞を覚えきれていないところがあるので,しっかりと練習していきたいと思います。
画像1画像2

科学センター学習(1組) 2

画像1画像2
まずは,アルミニウム,鉛,岩塩,備長炭,黄鉄鉱,鉄,サンゴ,水銀,マラカイト,銅の10種類の物質を金属が非金属が予想して分類します。

「ああでもない,こうでもない」と考えた結果・・・

金属「鉄,銅」と非金属「岩塩,備長炭」以外は予想が分かれました。

1年生におにごっこを伝えよう!

今日は,1年生に「十字おに」と,「じんちおに」の二つを教えに行きました。

十字おには,「十字にコートを作ること」を説明するのに苦労していましたが,イスや机を上手に使って,説明していました。じんちおには,フラフープをじんちに見立てて,説明しました。

中間休みには,バナナおにを1年生としました。
2年生が中心に進めてくれて,一緒に楽しむことができました。
最後に,1年生が「楽しかった!」と言ってくれて,とてもうれしかったようです。
画像1画像2

科学センター学習(1組) 1

画像1画像2
1組は「金属,みーつけた!」という化学分野の学習をしました。

まずは,「金属といえば?」,「金属とはどんなもの?」というアンケートを行いました。

「かたい」

「磁石にくっつく」

「重い」

などといったいろいろな意見が出ました。

理科

画像1画像2画像3
 磁石の実験のまとめをしました。磁石は鉄をひきつける事や、磁石と鉄の間に、磁石にひきつけられないものがあっても、鉄をひきつける事をまとめました。
 同じ極同は退け合い、違う極同士はひきあうこともわかりました。 

科学センター学習

画像1
科学センター学習に行ってきました。

欠席なく,6年生全員で行くことができました。

小学校最後の科学センター学習。
どんな学習ができるのか楽しみです。

6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
体育館で,6年生を送る会に向けての練習をしました。1年生が座っている場所から,出し物をする真ん中まで移動したり,また座る場所まで戻る練習を中心にしました。難しくて何回か練習しないとできないかなと心配していましたが,1回目でほぼできるという様子でした。素晴らしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 クラブ
3/7 6年生を送る会  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp