6年 理科「てこのはたらき」
6年生では,てこのはたらきについて学習を進めてきました。先日行った,研究発表会でもてこのはたらきの学習を観ていただきました。
子どもたちは,重い砂袋をどうすれば小さな力で持ち上げることができるかを,グループごとに話し合い,実験で確かめました。実際に体験することで「うわ〜」「すごく重い」など,実感することができていました。
【6年生】 2017-02-09 19:30 up!
3年理科「磁石の不思議2」
今日は自由参観でした。寒い中、多くの方が来てくださいました。ありがとうございます。
理科では磁石がくっつくもの、くっつかないものを確かめその違いは何なのか学びました。お家の方が見に来られると照れながらも嬉しそうな表情の子どもたちが印象的でした。
【3年生】 2017-02-09 19:30 up!
図画工作 まどをひらいて
カッターナイフの正しい使い方を学びました。正しく使い,紙に窓を作りました。完成が楽しみです。
【2年生】 2017-02-09 18:45 up!
なかまのことばとかん字
「ことばのなかま分けゲーム」をしました。仲間の言葉や漢字を知り,意味のまとまりに注目して言葉を仲間分けしました。
【2年生】 2017-02-09 18:44 up!
日本料理に学ぶ食育カリキュラム授業
2月7日(火)8日(水),5年生を対象に,日本料理に学ぶ食育カリキュラム授業が行われました。
日本料理アカデミーの会員で,京都調理師専門学校の飯聡先生にお越しいただき,5年の家庭科を担当している上野先生と一緒に授業をしてくださいました。
「だし」を五感を使って味わい,「おすまし」を作る中で,「だし」についての理解を深めました。子ども達は,昆布だしやかつおだし,あわせ出しの違いを感じながら,日本料理の「だし」のうまさを実感していました。
家でも作ってみたいという思いを発表していました。
【5年生】 2017-02-09 10:21 up!
3年社会「七輪を使って2」
実際に七輪で餅を焼いて食べてみて気付いたこと、感じたことを教室に戻ってみんなで出し合いました。体験からの気付きや学びができました。
【3年生】 2017-02-07 19:57 up!
3年社会「七輪を使って」
社会の学習「昔を伝える物」で今日は、実際に七輪を使って餅を焼き食べました。こげないように気を付けて上手に焼こうとしました。「七輪で焼いたら何かおいしい」など感じたことを話しながら貴重な体験ができたと思います。
【3年生】 2017-02-07 19:57 up!
3年理科「磁石の不思議」
理科では、磁石の不思議についての学習が始まりました。一人ずつある磁石の学習セットを使っていろいろなことを確かめて学んでいきます。学習セットを手にして、「これから楽しい勉強が始まりそうやな」と言っている子もいました。
【3年生】 2017-02-07 19:56 up!
3年音楽「日本の音楽」
日本の伝統的な音楽を聴いて、どんな楽器が使われているかみんなで考えました。また、これまでに学習した曲を聴いてそのタイトルを答える復習をしました。覚えている子が多く、たくさん手があがっていました。
【3年生】 2017-02-07 19:56 up!
中間休み
中間休みに早速頂いた一輪車で遊んでいる子どもたちがいました。
どの子どもたちの表情も,いつも以上に楽しそうでした。
しばらくの間,新しい一輪車が大人気となりそうです。
【学校の様子】 2017-02-06 16:32 up!