京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

新年頑張りましょう週間

画像1
平成29年1月12日(木)〜18日(水)
生徒会が,新年頑張りましょう週間の取組を行いました。
新年を迎え新たな気持ちで学校生活を送ろうと各委員会が活動や呼びかけを行いました。
・評議員は,ベルスタートの準備 授業に積極的に取り組む 忘れ物について,呼びかけや点検を行いました。

・生活委員は,ベルスタート挨拶 思いやり 洛南ルール 公共物を大切にすることについて呼びかけや点検を行いました。

・環境委員は,始業前の廊下清掃を行いました。

・保健安全委員は,早寝早起き 手洗い・うがいを呼びかけるポスターを制作し教室に掲示しました。

・文化図書委員は,朝読書の呼びかけと点検を行いました。

・体育委員は,昼休みの大縄の貸し出しとポスターを制作し,外で遊ぶ事をアピールしました。

・広報委員は,お昼の放送で各委員会の取り組みの紹介や各委員会当番の呼びかけを行いました。

また,1年生では,評議会が中心となり,ペットボトルキャップの回収を行いました。
期間中に18309個のペットボトルキャップを回収しました。

ふれあいスポーツフェスティバル

平成29年1月21日(土)

 本日のふれあいスポーツフェスティバルは,予定通り実施します。タオル、着替え等の準備もお願いします。

ふれあいスポーツフェスティバル

画像1
画像2
画像3
平成29年1月14日(土)
ふれあいスポーツフェスティバルを行いました。
 洛南中学校区の吉祥院小、祥栄小、祥豊小、上鳥羽小の5,6年生がラグビー,陸上,ソフトボール,女子ソフトテニス,男女バレーボール,バドミントン,卓球,の各部活動に分かれて,中学校生と一緒に,活動しました。
 小学生は,スポーツ活動を通して中学生とスポーツを楽しみ,話をしたり,教えてもらうなど,直接ふれあうことで,安心して入学できるように。中学生は,体験活動を自分たちが中心となって進めていくことで、中学生としての自覚や責任を持つことを目的に毎年実施しています。今日参加の多くの中学生も、小学生の時に、ふれあいスポーツフェスティバルを経験しています。
本年度第1回目の本日は,114名の小学生が参加しました。活動中に雪が降り始め,グラウンドでの活動は,活動終了時間を繰り上げましたが,参加した,児童,生徒たちは,楽しく熱心に活動していました。次回は1月21日(土)に実施予定です。

ふれあいスポーツフェスティバル

平成29年1月14日(土)

本日のふれあいスポーツフェスティバルは,予定通り実施します。

全校集会 伝達表彰

画像1
画像2
画像3
平成28年12月22日(金)
冬季休業前の全校集会を行いました。

全校集会では,伝達表彰を行い,校長先生の話,冬休みの生活について,生徒会からのアピールを行いました。

伝達表彰は次の通りです。

男子バスケットボール部      市内大会第3位
女子バスケットボール部      市内大会準優勝
女子テニス部 1年生ペア      準優勝
新体操              個人総合優勝
税の作文             優秀賞 3名
京丹後市小町ろまん全国短歌大会  佳作
京都市中学校美術選抜作品展    優秀賞  2名
京都市幼児児童作品展 国語科   優秀賞  7名
           美術科   優秀賞 12名

南部ソフトテニスフェスティバル大会 女子ペア 準優勝

画像1
画像2
画像3
平成28年12月24日(土)25日(日)

南部ソフトテニスフェスティバル大会が京都府立山城運動公園で行われました。

洛南中学校は,女子ソフトテニス部が出場し,
二年生のペアが  第5位
一年生のペアが  準優勝

となりました。

下京・南・東山支部 生徒会交流会

画像1
12月22日(木)15時30分 下京・南・東山支部生徒会交流会が七条中学校で行われ,本校からは4名参加しました。新生徒会本部役員になり初めての交流会ということで,参加した生徒たちは,緊張している様子でした。
はじめは,画用紙に各校の『良いところ・自慢できるところ』と『改善点・課題』を書いて,ポスターセッションを行いました。その後,各校からひとりずつ集まってグループを作り,各グループに与えられた課題を討論して発表を行いました。そして,発表をもとに,支部として重点を置くテーマを決定しました。今回決定したテーマは,「時間を守る」です。自校にこのテーマを持ち帰り,今後の生徒会活動ですすめていきたいと思います。

人権平和集会

画像1
画像2
画像3
平成28年12月14日(水)
人権平和集会を行いました。
生徒会の取組や学年毎に,人権について考え学んだことを発表しました。
また,校長先生が人権をテーマに講話を行いました。

生徒会の発表
生徒会本部は,以前から継続して取り組んでいるエコキャップ運動についての報告とアピールを行い,みんなが集めたエコキャップが世界の子どもたちにワクチンを届け,多くの命を守ることに関わっていることを伝えました。

1年生の発表
 声楽家として活躍する1人の女性に,講演に来ていただき,学習したこと、考えたことを発表しました。突然の病気のため車椅子生活や気管切開をすることになった悲しみや苦しみが、今はいろんな人と出会える喜びに変わったというお話を伺いました。そして,必ず講演で歌う「BELIEVE」の歌を,歌ってくださいました。その歌声と共に,「やってもいないのに諦めるのはおかしい」「私が前例を作ればいい」など,歌から受け取ったたくさんの心に響くメッセージを、全校に向けて発信しました。

2年生の発表
 2年生では,人権ゆかりの地を訪れた校外学習の学習内容と,人権学習で考え,学んだことを発表しました。「歴史を知り,共に尊重しあおう」と人権について考え,理解を深める学習となりました。

3年生の発表
 3年生では、「戦争の沖縄戦」をテーマに、『島唄』を合唱し,その歌詞に込められた意味について発表しました。そして,道徳の時間に視聴した「さとうきび畑の唄」の内容についても振りかえり,二度と戦争を起こしてはならない,人権についてもう一度考えていこう,という想いを発表しました。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
平成28年12月6日(火)
1年生が科学センターで学習しました。

第19回京都市PTAフェスティバル

画像1
画像2
画像3
平成28年12月10日(日)みやこめっせで第19回京都市PTAフェスティバルが開催されました。洛南中学校PTA教養委員会制作の壁新聞も展示されました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/1 送る会体育館練習1 2年5限 1年6限
3/2 送る会体育館練習2 2年6限 1年5限
3/3 送る会体育館練習3 2年5限 3年6限 1.2年4月分給食申し込み締め切り 3年公立中期選抜受検票一括交付
3/6 2年午前中スポーツ大会 送る会体育館練習1年5限 3年公立中期選抜事前指導
3/7 1年午前中スポーツ大会 送る会準備15時20分〜体育館での部活不可 公立中期選抜学力検査日
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp