京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up15
昨日:55
総数:496723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆4年生 コントロール◆

画像1
サッカーの様子です。
コーンをゴールに見立ててシュートをしていきました。
だんだん距離が離れるのでシュートが入りにくくなります。
子ども達は汗だくになって難しいコーンに挑戦していました。
自然とけるときにボールをコントロールするようになっていきました。

トントンドンドンくぎうち名人

前回かいたイメージスケッチをもとに,作品に絵を描きました。
釘を打つ予定の場所や板の向きに気を付けて,出来上がりを想像しながら,楽しく描く様子が見られました。
金づちと釘を使って組み立てるのが,とても楽しみですね。
画像1画像2

◆4年生 面と面◆

画像1
算数で,子ども達が作った直方体を使って,面と面の平行と垂直の関係を調べました。
最初は下敷きを合わせて確認をしていた子ども達でしたが,作業を繰り返すうちに面と面の接し方の違いに気付いていきました。

◆4年生 減っている!◆

画像1
理科「自然の中の水」の学習で,先週から教室に2種類のコップに同じ量の水を入れて置いておきました。
1つは,ふたをとじておきます。
もう1つは,何もせずにそのまま置きます。
多くの人の予想通り,ふたがない方の水は減りました。
蒸発したのです。
部屋の中に水蒸気となって姿を変えたのです。

◆4年生 黙々と◆

画像1
算数の展開図をかく学習です。
一面をまずかいて,その隣の面,隣の面とかく面を広げる方法でかいていきました。
子ども達は黙々とかいていました。

◆4年生 観光客が多いわけを調べよう◆

画像1
社会で美山町に観光客が多い理由を調べました。
調べたことを黒板に書き,交流しました。
種類ごろに分けてみると,

・美味しい食べ物があること
・面白い体験ができること
・めずらしい物が見られることが分かりました。

観光地の条件が浮かび上がってきました。

1年生「ランチルームで」

中間休みにランチルームで
お箸でブロックを移すゲームをしました。

制限時間は30秒間。
お箸で何個のブロックを移せるかグループごとにしました。

1年生は以前にお箸の持ち方を学習し,おはし名人になっていたので,上手にブロックを移していました。
画像1画像2

1年生「たねいもを植えました。」

画像1画像2

畑でたねいもを植えました。

おいしいじゃがいもができるように願いをこめて植えました。。

収穫は2年生です。
今から収穫が楽しみです。

◆4年生 楽しい係活動◆

画像1
給食時間に係活動の発表をしました。
イラストを見て,何の絵かあてるクイズです。
学級を明るくするような楽しい発表でした。

◆4年生 英語でヒント◆

画像1
英語でふくわらいをして楽しみました。
「eye please.」
「Here you are.」
「Thank you.」
「Hint please.」
「Light!」
「Up!」
などゲーム中の会話をすべて英語に挑戦しました。
子ども達は英語の学習が好きになりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp