京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:89
総数:455920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

算数 はこの形

 算数で「はこの形」を学習しています。お家から持ってきた箱の面を写し取り,貼り付けていきました。子ども達は,楽しみながら立体に触れ,色画用紙で包まれたきれいな箱を作っていました。
画像1
画像2

6年生を送る会の練習をしています。

 今日は,3月10日にある6年生を送る会に向けて,学年練習をしました。2年生は「YUME日和」を歌います。たくさんお世話になった6年生に,「ありがとう!」と中学校でも「がんばれ!」の気持ちが伝わると良いなと思います。
画像1
画像2

琵琶湖疏水 社会見学

画像1
画像2
画像3
雨は降りませんでしたが,雪がチラチラ舞う中でのお弁当でした。
とっても寒かったですが,お家の方に作っていただいたお弁当が子どもたちの心と体を温めてくれました。
朝早くから,お弁当等の準備をありがとうございました。

琵琶湖疏水 小関越え

画像1
画像2
画像3
2月24日の金曜日に琵琶湖疏水の社会見学に行きました。
浜大津の取り入れ口をスタートに,小関越えをしました。
実際の第一竪坑の大きさにビックリの子どもたちでした。
バスで山科駅前から蹴上まで移動し,インクラインや南禅寺の水路閣を見学しました。

直方体と立方体

立体の学習をしました。
直方体と立方体の似ているところ,違うところを,グループで意見を出し合いながら考えました。

面や辺,頂点に注目して学習していました。
画像1
画像2
画像3

給食週間 その4

 給食室での調理の様子をお伝えすることが多いですが,今回はみんなが食べ終わってからのお話です。

 給食室には,食べ終わった食器やおかずが入っていた食缶,おたま,しゃもじ…などが「ごちそうさま」を合図に返ってきます。ここから洗い物のスタートです。

 食器は毎日3000枚前後の枚数を洗っています。汚れが残らないように,5回洗ってから,最後に洗浄機にかけてきれいにしています。そして次の日に使う食器の枚数をクラスごとに数えてセットします。
 おたまやしゃもじ,食缶も1本ずつ,1個ずつ丁寧に洗っています。すべて洗い終わるのには2時間半くらいかかります。

 作業後の調理員さんの手をみると,ふやけたり荒れていたりしています。
 毎日おいしい給食だけでじゃなく,食べ終わった後も子どもたちのためにありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

給食週間 その3

 京都市の給食はカレーもシチューも揚げ物も手作りです。神川小学校の給食は児童と教職員を合わせておよそ800人分の給食を7名の調理員さんで作ってくださっています。その給食室の様子を紹介します。
  
 子どもたちが登校してくる頃には,野菜を洗ったり,皮をむく作業が始まります。今の季節は水が冷たく,かじかむ手で作業するのはともて大変です。切るときは子どもたちの食べやすい大きさに揃えて切るように心がけています。

 揚げ物は,下味を付けてから丁寧に衣をつけて,油の温度を調整しながらカラッと揚げるように,カレーなどの煮込み料理は,煮込む時間を十分にとってまろやかになるように日々工夫しながら調理しています。

 大変な作業も子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながらだと,がんばれます。給食室に返しに来た時に,たくさんの「おいしかったよ」を聞くと,苦労もふっとんでしまうのです。毎日給食楽しみにしていてね!
画像1
画像2
画像3

給食週間 その2

 給食週間中には,子どもたちに給食に関心を持ってもらうために様々なイベントを用意しています。

 その1つがハッピーにんじんです。
 21日(火)の献立「大豆と鶏肉のトマト煮」に各クラス2個ずつハート形にくりぬいたにんじんを入れました。
 誰にあたるかドキドキ…。いただきますのあいさつの後,おかずをぐるぐるかきまぜて一生けんめい探していました。「あったー!」とあたった子はにっこり笑顔。
 
 別のクラスでは,教室に入ったとたん「先生ーー!見て!!」とうれしそうにハッピーにんじんを見せてくれました。食べるのがもったいなさそうに,大事に大事に食べていました。ハッピーなことがありますように…。
画像1
画像2

給食週間 その1

 今週2月20日(月)〜24日(金)は給食感謝週間です。

 今からおよそ120年前に,秋田県の学校でお弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を出したのが,給食の始まりといわれています。そしてこの動きは,全国に広がっていきました。
 やがて戦争が始まると,食べ物が減り,給食が続けられなくなっていきましたが,戦争が終結すると,外国から物資が送られてきて,給食が再開されました。給食が再開されたことを記念して給食週間ができました。

 京都市の給食は昭和22年に脱脂粉乳だけの給食から始まり,今ではおかずのバリエーションに富んだ栄養も整った給食へと変化してきました。
 食器もアルマイト食器から,軽くて丈夫なペン食器へと変わり,食環境も整っています。

 子どもたちには,普段何気なく食べている給食について目を向けて,食べ物や食事に関わる人について考える機会にしてほしいと思っています。
画像1
画像2

たてわり給食・遊び

画像1
画像2
画像3
 たてわり給食・遊びがありました。たてわりのメンバーで給食を食べ,その後高学年の子どもが作ってきてくれた,すごろくや福笑いをして遊びました。
 いつもとは違うメンバーで給食を食べることで初めは緊張していた子どもたちも段々となかよくなっていき,楽しんで遊んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp