![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:11 総数:244440 |
給食について考えたこと 2
各学年ともに工夫して表現しています。学年に応じて考えていることが違いますね。
![]() ![]() ![]() 給食について考えたこと 1
給食週間の取組の中で,給食について考えたことを表現物にして給食室に掲示しました。子どもたちの思いがあふれていますね。
![]() ![]() ![]() 節分の献立 給食室より
今日の給食は節分の献立です。いわしといり豆が献立に入っています。給食の献立は,もちろん栄養のバランスを考えて作られていますが,季節を感じられるような組み立ても考えています。
![]() ![]() ![]() 今日は節分 図書室より
日本は四季がはっきりした国です。暦にも立春・立夏・立秋・立冬があり,かつてはそのすべての前の日を節分といい,季節を分ける日になっていたそうです。今は,立春の前の日が節分になっており,春を迎える日となっています。
図書室の前に,こんな素敵な飾りつけを発見しました。子ども達は,節分と春をいっぱい感じています。 ![]() ![]() ただいま開催中です 小さな巨匠展
京都市の総合育成支援学校や育成学級に通う子どもたちの作品を展示しています。高雄小中学校の2組の子どもたちの作品も展示されます。ぜひご覧ください。
![]() ただいま製作中 6年図工
6年生は木工工作で伝言板を製作中です。ご家庭でも使えるようなものが出来たらいいですね。
![]() ![]() ![]() 毎週木曜日に 1年読書の取組
1年生は,毎週木曜日に図書室で読書をするようにしています。時には学校司書の江川先生から読み聞かせをしていただいたりするのですが,こうやって自分の選んだ本を読書することにも力を注いでいます。本好きの子どもに育てたいですね。
![]() ![]() ![]() ソフトバレーボールを楽しむ 5年体育
5年生はソフトバレーボールを学習しています。バレーボールは日本でも盛んに行われていますが,正直,手が痛くなったりすることもありますね。でも,ソフトバレーボールはそんな心配が要りません。思いっきりプレーを楽しんでいましたよ。
![]() ![]() ![]() 考えの進め方をとらえて 3年国語
3年生は「ありの行列」という教材を読み進めています。ウィルソンという科学者がありを観察して考えたことがうまく書きつづられています。この教材を使って,考えをどのように進めていくのかを学習したり,科学読み物を読んだりしていきます。子どもたちの大すきな教材ですよ。
![]() ![]() ![]() マットで遊ぼう 12年生体育
マット運動は楽しいですね。マットの上でいろいろな動きができるからです。その基礎になるのは低学年のマット遊びです。子ども達は楽しみながら体を動かしていました。
やがて,オリンピックで床の演技を披露してくれる選手が生まれるかも… ![]() ![]() ![]() |
|