京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up44
昨日:556
総数:370971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

読書週間

画像1画像2
今週は,読書週間です。

校内では,本を1冊読むごとに葉っぱに感想を記入して大きな木を作っています。取り組みが始まって2日目ですが,もう既にたくさんの葉がついてきました。3組でも,今日貼りました。読書ノート100冊目指してたくさん読書してほしいと思います。

〜とびばこあそび〜

画像1画像2
とびばこ遊びが始まっています。

1年生にとって初めてのとびばこ運動ですが,安全に気をつけて,準備もスムーズにできるようになってきています。3組では,ふみこび跳びを工夫しながら跳べるようになるということを目標に練習をしています。今では,手をたたいて跳ぶ・回転して跳ぶ・遠くに跳ぶなどさまざまな跳び方ができています。徐々に開脚跳びに向けてできることを増やしていってほしいと思います。

朝会 2月

画像1
2月の朝会がありました。
節分、立春を過ぎ、ますます授業をがんばっていこうとお話がありました。
「しっかりと話を聞くこと。」「積極的に発表すること。」
一つ一つの授業を大事に、前向きに取り組んでほしいと思います。

安心安全あいさつ運動

画像1
今日もあいさつ運動ありがとうございました。
寒い朝ですが、ますます元気な声であいさつできるようになっていってほしいです。

書き初め

画像1
画像2
画像3
2月になりお正月気分もすっかり抜けたところですが……1月28日が旧正月ということで,3年生は学年全員で書き初めをしました。1度だけ練習をしたあと,心をこめて画仙紙に「友だち」と書きました。広い体育館に,心地よい静けさが漂っていました。それぞれの個性が光る,素敵な作品ができました。

子どもお茶会

画像1
画像2
子どもお茶会がありました。学校運営協議会 音楽活動・伝統文化部会の洞先生とPTA本部のお母さん方にお世話になり、62名の子どもたちと教職員がお茶をいただきました。
先生の優しい一声で子どもたちの背筋がピンと伸び、凜とした雰囲気の中で穏やかな時間を過ごすことができました。
お茶をいただいた後の子どもたちは「絶対来年も参加する!」とたいへん満足そうにしていました。
今年も洞先生には子どもたちに素敵な時間を提供していただきましたこと、本当にありがとうございました。

昔の道具を使ってみよう!〜洗濯編〜

画像1
画像2
画像3
31日(火)に洗濯板を使っての洗濯に挑戦しました。洗濯板の溝の向きにも意味があるのですね。汚れた雑巾や靴下に石鹸を塗り,洗濯板にごしごしと擦りつけると,汚れがどんどん出てきます。とても力が要るし,水も冷たい…!寒い中,手も顔も真っ赤にしながら頑張りました。「昔の人はこんなに苦労して洗濯をしていたのか。」という声があがる一方,「1枚ずつ丁寧に洗えるね。」など,洗濯板ならではのよさも見つけることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 栄養指導2−1
3/2 町別児童会
3/3 6年生を送る会
3/4 ミニスポーツ会
3/6 安心安全あいさつ運動 委員会 感謝状贈呈式

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp