京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:84
総数:856529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

2年生 ドッジボール大会決勝(続き)

決勝戦は2組対6組です。
さあ,絶対王者の2組に6組が挑みましたが,結果は…

白熱した試合の末,2組が優勝しました。
やっぱり強い…。

おめでとう2組!
そして,頑張った1組3組4組5組6組7組!
おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 ドッジボール大会決勝(運動委員会主催)

7日の中間休みに,ドッジボール大会の準決勝・決勝が行われました。
準決勝は6組対7組でした。
接戦の末,6組が勝ちました。

さあ,優勝はどの組の手に!?
画像1
画像2
画像3

2年生 国語 「おにごっこ」

学習の目あてを「知っていることとつなげて読み,みんなが楽しめるあそびを説明しよう」と設定し,国語では「おにごっこ」の教材を使って学習しています。
最後の方で,みんなで楽しめるあそびをあそびブックに書き,交流しました。
みんなのあそびをそれぞれ聞いて,「是非今度やってみたいなぁ。」という感想をもっていました。
画像1
画像2

2年生 体育 ボールけりゲーム

2年生は,体育の学習でボールけりゲームにも取り組んでいます。
パスの仕方や,ドリブルなどの練習をたくさんして,試合にも挑戦しています。
だんだん上手になって,試合も面白くなってきました。

寒いけど,冷たい風に負けるな!
画像1
画像2
画像3

小学校生活「最後」の

画像1
9日(金)に向けてかがやき集会の練習をしています。

6年生にとっては,さまざまな行事が小学校生活最後のものばかりです。

たった1度の人生 輝き失わないで
自分らしくなる為に 
この空を羽ばたいていこう 強く  (合唱曲 瞳そらさずより抜粋)

6年生として,小学校の最高学年として,次にバトンを渡す立場として
学んできたことや持っている力の全てを出し切りたいと思います。

宮沢賢治の世界を感じる

画像1画像2
『やまなし』を教材に,国語科の学習を進めています。

学習ではやまなし以外の宮沢賢治の作品も読み,その世界感を感じています。

学習の最後には音読発表会を行い,それぞれの読みを豊かに表現することができました。

一定のペースで

画像1画像2画像3
一定のペースでグラウンドを10周走ります。
(はじめが速すぎて途中でバテてしまった…)
(次は1周何秒のペースがいいんだろう…)

また,ペアでタイムの記録や元気のでる声掛けをしています。
『頑張れ―』
『あと1周やで』
『ペースおちてきてるよ』
『あげてあげて』

自分のベストタイムを目指して頑張っていきたいですね。

平和について学ぶ

画像1画像2
午後からは立命館大学国際平和ミュージアムで戦争や平和について学びました。
写真や当時の物を見て,改めて戦争の残酷さと悲惨さを実感しました。

戦争のない世界を
戦争を起こさせない世界を
平和な世の中を

そのためにも,これからの学校生活で,まずは自分から。自分の周りから戦争の火種を消す行動をしていきたいと思います。

それぞれの『心の中に平和の砦を』築いていきましょう。

金閣寺よりも輝きたい

画像1画像2
金閣寺です。生で見る金閣寺にはおもわず歓声が!
「おぉー」
「これはすごい」
「キラキラや」

学年目標である『未来へ』の通り,金閣寺よりもキラキラ輝く未来にむけて,残りの日々を過ごしていけたらいいなと思います。

石庭が笑ってる!?

画像1画像2
二条城のあとは龍安寺に行きました。
15個の石と,水の流れのような砂からなる石庭はとてもきれいでした。
『15個同時に見える場所あった?』
「いや、ない!どこで見たら15個全部見えるんやろ?」
『けど石庭ってキラキラして見えるね。まるで笑ってるみたい』

室町時代から残る,歴史とその技術はとてもすばらしいものでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 支部育成卒業を祝う会
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp