京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:59
総数:905033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

食育

画像1
 27日(金)に栄養教諭の桃井先生に食育の授業をしてもらいました。給食の献立を見て,おいしさをことばであらわすということに挑戦しました。ただ「おいしかったぁ」ではなく,目・耳・鼻・口・心で感じて,おいしさを表現できるようになるといいですね。
画像2

100cmを超える長さ

算数の学習で両手を広げた長さを測りました。はじめは「40cmくらいかな。」「90cm位じゃない?」と予想していました。グループで協力して測ってみると,だいたいの子が100cmを超えていました。
画像1

「スペシャル大根 ありがとうの花パーテイ」

 今日は,いつもお世話になっている地域のMさん・もこもこのみなさんを招待してお礼の会をしました!地域のMさんのおかげで大きくたくさん収穫できた大根を使った「大根ステーキをみんなで作って食べていただきました。お礼の手紙とありがとうの花の歌もプレゼントしました。「おいしいね!今夜は,家で大根ステーキを作るわ!」と言っていただきました。地域のMさんに今度植える予定のじゃがいもは,何時ごろ植えればいいかを6年生が聞いていました。「2月の中ごろがいいよ。今年は,寒いからね。6月の終わりごろには,収穫できるんとちがうかな。」と教えていただきました。これからも地域の方に見守られて成長していきたいと思います。よろしくお願いします!今日は,お忙しい中来ていただいてありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

昔あそびその8

画像1画像2
 こちらは「だるまおとし」
下から思いっきり強くうたないと,順番に落とすことができません。
とっても楽しかったようで,会の後の感想に書いている子どもたちも多かったです。

 終わりの会では,遊びの先生の代表として少年補導の方にお話しいただきました。
「家でゲームをするのもいいけど,昔ながらの遊びを外で友だちや家族と身体を動かしながら楽しみ,そして次の世代に継承していってほしい」と仰られていました。
 ぜひ,生活科のこの学習を機会にお家でも「昔遊び」を楽しんでほしいと思います。ご協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。

昔遊びの会その7

画像1画像2
 こちらは「おはじき」と「お手玉」
きれいなおはじきを手の甲にのせ,高く上げて落ちてきたおはじきをキャッチ!
いくつつかめるかで遊びます。
見た目の美しさも感触の楽しさもあり,一度始めるとなかなか移動しない子どもたち…。
お手玉も,遊びの先生はさすがです!片手で二つをリズムよく投げてくれ,うらやましくて一生懸命まねをするけど,なかなか難しいようです。

昔遊びの会その6

画像1画像2
 こちらは,「はねつき」と「けんだま」

はねつきのはねは,思ったよりはねなくて大変!
「羽の部分をもって,下の黒いところにあてるんだよ。」
と遊びの先生に教えて頂いて,ちょっとずつ上手になりました。
けんだまは,前からちょっと練習していたけど,
2人の先生にコツを教わってさらに上達!

昔遊びの会その5

画像1画像2
 こちらは,「ゴムとび」
遊びの先生が幅を調節してくれる2本のゴムを,思いっきりとびこえます!
ゴムの幅は,どんどん広くなっていきますが,子どもたちは怖がらず,
思いっきりジャンプ!!!
 とっても人気で,長蛇の列…。

昔遊びの会その4

画像1画像2
 1月25日(水)地域の方に来ていただき,昔遊びを教えていただく
「昔遊びの会」がありました。
 たくさんの種類の昔遊びを教えていただき,子どもたちはとても喜んでいました。

「竹とんぼ」と「まりつき」
手のひらでまわした竹とんぼを,はなす瞬間が難しい!
まりつきはついたボールを足にくぐらすのに一苦労…。
でも,あそびの先生のおかげで随分上手になりました!

メスシリンダー検定合格

画像1
画像2
画像3
合格です。おめでとう!

メスシリンダー検定

合格目指して、がんばりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 町別児童会
3/2 そらいろお別れ遠足
3/3 合奏部修了演奏会(放課後)
3/4 北支部 部活動サッカー交流会(9:00〜紫竹小)
3/5 少補ふれあい
3/6 交通安全見守り感謝の集い
サッカー部お別れ試合
3/7 支部育成おわかれ会
委員会
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp