京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:96
総数:401775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

平成29年度新入学予定児童がおられるご家庭の皆様へ

    〜平成29年度入学児童 就学時健康診断について〜 

  本日10月25日〜11月7日まで平成29年度新入学児童受付をしております。
  平日(午前9時頃〜午後6時頃)のみ受け付けております。 
     ※土日・祝日は除く
 
 平成29年度新入学予定児童(来年度の新1年生対象)の就学時健康診断を11月30日(水)に行います。対象のお子様がおられる方は,ご予定ください。
 なお,当日は混雑を避けるため,受付時刻を2段階に分けて実施致します。早い受付時刻は,午後1時50分です。
 詳しくは,入学届受付時にお渡しする『就学前の健康診断実施のお知らせ』をご覧くださいませ。 


  ※区役所からお子たちの入学届が届きましたら,保護者の方が入学届
   を持って学校(職員室)へお越しください。

3年生 かげの向きは時間がたつと変わるの?

画像1画像2
かげは太陽と反対の位置にできるということが分かり,次に出た疑問である,かげの向きは時間がたつと変わるのでしょうか,という学習問題を調べました。一時間ごとにかげの向きを記録していくと,時間と共にかげが動いてることが分かりました。

音読劇の発表をしました(2年生)

 国語では,今「お手紙」で音読劇の練習をしています。今日はクラスの中で,グループごとに発表をしました。友だちの良い所やまねしたいと思ったところを取り入れ,もう少しグループで練習する予定です。
画像1
画像2

大根を観察したよ(2年生)

画像1
画像2
画像3
 地域でお世話になっている澤井さんが,畑に大根を植えて下さったので,大根を6時間目に観察に行きました。大きくなっており,子どもたちもびっくり!大根の葉の下の方に白い部分も見えていました。

 落花生もだいぶ大きくなっており,実が出来てるものもありました。

3年生 韓国のことを知ろう

画像1画像2
お隣にあって,名前もよく聞く国である韓国。韓国のイメージを聞いてみると,辛い食べ物がある,キムチ,日本とよく似ているものがある,隣にある国,など,の意見が出てきました。韓国の場所や国旗,民族衣装などの写真を見ながら少し韓国について知った後,ユンノリという遊びをしました。ユンノリはすごろくに似た遊びで,サイコロの代わりに木の棒を投げてコマを進めます。チーファージャー!という掛け声と共に,楽しそうに韓国の文化に触れていました。

5年 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
前期は,スチューデントシティでの学習に向けて,「働くこと」や
「お金」などについて話し合ったり考えたりしました。
後期は,「あたたかい日野」をテーマに,自分たちにできることを
どんどん考えていきます。自分たちのまわりにはどんな人がいるか
意見を出し合い,「家族」「友だち」「小さい子」「障害がある人」
「高齢者」「外国人」などいろいろ出てきた中で,今回は「障害が
ある人」に視点をしぼり考えていくことにしました。

5年 稲刈り

画像1画像2画像3
田植え体験をさせていただいた地域の方の田んぼに出かけ,
今回はたわわに実った稲を刈らせていただきました。
初めて稲刈りに挑戦する子も多く,やり始めたときは
少し戸惑う様子も見られましたが,慣れるとどんどん
稲を刈ってたばねていました。

3年生 かげはどこにできるの?

画像1画像2
かげの観察をしたあと,かげは太陽の位置と関係があることが分かりました。そこで今回は,かげはどこにできるのかを調べました。遮光板を使うことで太陽を見ることができ,子どもたちはとても興味深そうでした。予想にもあった通り,太陽の反対にかげができることが分かりました。

6年 国語 やまなし

 「やまなし」を読んで,朗読の工夫を考えています。
画像1画像2

6年 理科 水溶液の性質

 水溶液が酸性・中性・アルカリ性のどれなのかをリトマス紙で調べたり,塩酸に金属を入れて反応を調べたりしています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp