京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:28
総数:330502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みさきの家 9

 昨日は結局雨が小降りになったため,予定通りナイトハイクを行いました。グループごとに持って行ける懐中電灯は二つだけ・・・。それを聞いたときの子どもたちは大きな悲鳴をあげていまいた。でも,とても楽しんでいたようです。
 そのあと,係別の反省会を行いました。みんな真剣にふりかえりを書いたり話し合ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 8

 ご飯を食べ終わり,お風呂に入ったあとは,60畳の部屋にもどって「海洋教養セミナー」です。鳥羽水族館の職員さんをゲストティーチャーにお迎えしてお話を聞きました。
 今日のみさきの家でのお天気は「降ったり曇ったり」です。ずっと降られてるわけではないので,よかったなと思っています。ただ,夜に予定していたナイトハイクは下がぬかるんでいて危ないので中止の方向で考えています。
画像1

みさきの家 7

 にこにこ顔での「いただきます」です。「自分でつくったからすごくおいしい!」「お野菜はほとんど僕が切ったよ!」ととてもうれしそうに話していました。子どもたちのおいしい笑顔は何度見てもいいもんです。
 食べた後の後片付けも助け合いながらがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 6

 火の係も大奮闘でした。最初の火を大きくすることには四苦八苦しているグループもありましたが,先生の助言をもらいながら何とかがんばっていました。どのグループもそれぞれにおいしい「すき焼き風煮込み」をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 5

 野外炊事の様子です。包丁を持つ手も恐る恐るですが子どもたちはがんばっていました。たまねぎを皮むき器で剥こうとしたり,お肉を一枚一枚はがしたりと,微笑ましい場面もたくさんありましたが,粛々と作業は進んでいきました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 4

 入所式を終え,60畳の部屋に入りました。子どもたちは,やる気はあるもののまだまだ勝手がわからない様子です。「自分で考えて行動する」ことをめあてにがんばってほしいものです。
画像1

みさきの家 3

 入所式とオリエンテーションの様子です。九条弘道小学校の4年生といっしょに仲良く入所式をしました。
画像1
画像2

みさきの家 2

 野外炊事場の横でお弁当です。おなかがへっていたので元気もりもりになりました。子供たちは元気です。
画像1
画像2

みさきの家 1

 賢島から船に乗り,みさきの家に着きました。雨が降っていましたが,船の気分は満喫できました。
画像1
画像2

きけんのタネ

画像1
画像2
画像3
 6月27日,臨時朝会で,校長先生から「安全について」の話を聞きました。
 警察の方にお聞きるすると,子どもが関わった交通事故の中には,子ども側にも交通ルール違反がある事故も少なくないはそうです。一人ひとりの心の中にある「自分だけなら・・・」「みんなもしているし・・・」という『きけんのタネ』を取り除き,安全に安心して過ごせるようにしていくことの大切さについて考え合う機会になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 現金納入日
3/1 6年卒業遠足 ベルマークの日
3/2 町別児童会 集団下校
3/4 土曜学習
3/6 委員会(最終) お別れバレーボール
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp