![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:49 総数:376979 |
給食参観に行ってきました
5歳児が給食参観に高倉小学校へ出かけました。ランチルームで栄養教諭の先生から給食のお話をしてもらうと,どんな献立があるのか,給食当番をやってみたいな等いろいろな思いが出てきました。そして,こんなこと聞いてみようと昨日から考えていた質問をしてみました。「○○が苦手ですが,給食でどうしたらいいですか」「○○は好きなんですが,給食に出ますか」という子どもたちに,栄養教諭の先生は優しく,「苦手な食べ物も少しずつ食べればいいよ」「給食はとっても楽しいし,おいしいよ」と教えてもらい,安心した様子の子どもたちでした。
その後,ランチルームで弁当を食べ,一年生の給食準備や食事を見せてもらいました。優しい一年生のお兄さん,お姉さんが給食当番のことや配膳のこと,献立のことを教えてくれました。「小学校へ行くのが楽しみになってきた」という声も聞こえてきて,春が来るのが待ち遠しいですね。 ![]() ![]() 生活発表会3日目?![]() ![]() ![]() うさぎ組こぐま組3月の予定
うさぎ組こぐま組の3月の予定です。
元気にしていますか。風邪などひいていませんか。 幼稚園に遊びに来てくださいね。 うさぎ組・こぐま組 3月6日(月)12:30〜13:45 こぐま組 (平成25年4月2日〜平成26年4月1日生まれ) 3月7日(火)10:00〜11:00 うさぎ組・こぐま組オルゴールコンサート 3月14日(火)10:00〜11:00 オルゴールコンサートをします。 オルゴールの素敵な音色を子どものお家の方も楽しんでくださいね。 火曜日ですが,うさぎ組さんも来ていただけます。 うさぎ組とこぐま組と一緒にします。 お待ちしています。 生活発表会2日目!![]() ![]() ![]() もも組の子どもたちは大勢のお客様に少しびっくりしながらも,楽しんで遊んだり歌ったりすることができました。 ひまわり組の子どもたちは「緊張したけど楽しかった」「がんばった!」と劇遊びの後,にこにこしながら先生に話す姿がありました。 すみれ組は自分たちでセリフや踊りを考えていき,遊びを進めてきました。今日はお家の方に『ガンバとみんなの冒険』を見ていただき満足したようでした。5歳児は合奏も楽しみました。日に日に楽器の音がそろっていくことが感じられ,今日を迎えました。 お家のでお話をいっぱい聞いてあげてください。そして頑張ったことをいっぱいほめてあげてください。どのクラスの子どもも楽しんでできたのは,保護者の皆様が温かく見守り,大きな拍手をしてくださったからだと思います。本当にありがとうございました。 ドキドキ!ワクワク!生活発表会(1日目)がありました![]() ![]() ![]() 生活発表会は明日もあります。もも組・たんぽぽ組・すみれ組さん,明日はたくさん楽しんでくださいね! 明日は,ちゅうりっぷ組とたんぽぽ組とゆり組の生活発表会です![]() ![]() ![]() そして明後日は,もも組とひまわり組とすみれ組の生活発表会です。 今日も朝から子どもたちが順番にお客様になりながら,劇遊びや合奏を楽しみました。 子どもたちは,たくさんのお客様にみていただくということを楽しみにしていて,嬉しい気持ちとでもちょっと恥ずかしい気持ちでもいます。 今年の表現遊びや劇遊びでは,3歳児も4歳児も5歳児もお話が大好きで,どのお話にも根底に流れるもの,各担任が子どもたちに伝えたい思いとしては「ともだちっていいな」「ともだちって大事」ということのように思います。 中京もえぎ幼稚園の生活発表会は,台本が先にあり,決められたセリフを順番に言う,決められた動きをする・・・というものではありません。子どもたちと話したいことやどのように動くかということを相談しながら決めてきたものをつないで当日発表します。 イメージの世界の中での言葉や動きがあります。見ていただいてる方にも子どもたちと同じようにイメージの世界に入り込んでいただきたいと思います。 明日,明後日子どもたちは精一杯頑張ると思います。どうぞ温かく見守っていただき,ご一緒にお話の世界を楽しんでいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 年長組さんの楽器のコンサートを聞いたよ!![]() ![]() 生活発表会まであと二日になりました!子どもたちは,大好きなお家の方に見ていただくことをとても楽しみにしています。どうぞお楽しみに!! すてきな音楽会〜京都市立芸術大学訪問演奏会〜2/14
なかよし広場の時間にすてきな来客がありました。京都市立芸術大学の学生さんがホルンとバイオリン,フルート,ピアノをつかって,音楽会を開いてくださいました。
子どもたちはホルンの奏でる「ふるさと」にうっとりしながら耳を傾けたり,フルートの「ハイホー」に心踊ったり,子どもたちの知っているバイオリンで情熱大陸のテーマソングの演奏が始まると,「知ってる」「聞いたことがある」と自然に手拍子が起こり,遊戯室が盛り上がりムードになりました。みんなで「幸せなら手をたたこう」を大合唱して,幸せな気分のまま余韻を残し,コンサートは終わりました 歌や楽器が大好きなもえぎ幼稚園の子どもたちは,すてきな音楽といろいろな楽器に魅力を感じ,心地良い時間を過ごすことができました。 芸術大学のみなさま,素晴らしい演奏をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育講座をしました(5歳児親子)![]() ![]() 折り紙に針の先ほどの点を打った紙を一人一枚ずつ手に取り,その点が赤ちゃんの「命の始まりのときの大きさ」と教えてもらうと,自分たちもこんな小さな点のような大きさだだったのだと知り,驚きました。 今はこんなに大きくなった僕たち私たちもこんな小さなところから,みんなに大事に大事にしてもらい,生まれてきたんだとお話を聞くとなんだか不思議な気持ちと温かい嬉しい気持ちになりました。 保育室に帰り,生まれたばかりの赤ちゃんの大きさや重さの人形を抱っこさせてもらうと「かわいいなあ」「なんか意外と重たいね」「くびがまっすぐにならないよ」など色々なことを感じたり気づいたりしました。 そして「いいタッチ,わるいタッチ」のお話では自分の体の大事なところについて話をききました。 4月には小学校へ就学し,ますますお兄さんお姉さんになっていく子どもたち。「自分はみんなに愛されて生まれてきたんだ」「自分は大事な存在なんだ」という思い,自分を大切にしようとする気持ちをこれからも持ちつづけてほしいなと願っています。 助産師の先生,お手伝いに来ていただいた先生,ありがとうございました。 雪の魔法をかけて![]() ![]() プリンセスたちの魔法の踊りにあわせて雪が舞う,すてきなステージでした。 |
|