![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:55 総数:496732 |
1年生「ランチルームで」
中間休みにランチルームで
お箸でブロックを移すゲームをしました。 制限時間は30秒間。 お箸で何個のブロックを移せるかグループごとにしました。 1年生は以前にお箸の持ち方を学習し,おはし名人になっていたので,上手にブロックを移していました。 ![]() ![]() 1年生「たねいもを植えました。」![]() ![]() 畑でたねいもを植えました。 おいしいじゃがいもができるように願いをこめて植えました。。 収穫は2年生です。 今から収穫が楽しみです。 ◆4年生 楽しい係活動◆![]() イラストを見て,何の絵かあてるクイズです。 学級を明るくするような楽しい発表でした。 ◆4年生 英語でヒント◆![]() 「eye please.」 「Here you are.」 「Thank you.」 「Hint please.」 「Light!」 「Up!」 などゲーム中の会話をすべて英語に挑戦しました。 子ども達は英語の学習が好きになりました。 ◆4年生 土の中の水は?◆![]() 1時間目にプラスチック容器を設置。 6時間目に見に行くと,容器の中に水滴がついていました。 土の中の水分も空気中に出てくことが分かりました。 白熱 ブロック積み競争
中間休みに給食委員さんが考案した「ブロック積み競争」がありました。
各学級8グループに分かれて,30秒間におはしを使って積めたブロックの数の合計を競います。 3年生は,低学年のころに「おはし名人に」挑戦しているので,みんな上手におはしを使って,ブロック積みを楽しんでいました。 ![]() ![]() 算数の学習
「2けたをかけるかけ算の筆算」では,2位数や3位数に2位数をかける計算を筆算で解いています。すこしずつ,やり方を理解し,計算できるようになってきましたが,繰り上がりのある計算では,まだまだ誤答も多くみられます。
慣れるまでは,どんどん練習問題を解いていきます。 「そろばん」の学習は,学校にあるそろばんの数に限りがあるので,各学級順番に単元を入れ替えて実施しています。そろばんの仕組みのよさに気付き,そろばんを用いて数を入れたり,簡単な計算をしたりしていきます。各学級3時間ずつと短い時間ですが,社会科でも学習した「昔の道具」のよさを実感できたらと思います。 ![]() ![]() 図画工作の学習
「トントンドンドンくぎ打ち名人」の学習が始まりました。
材料を見て,作品作りのための設計図を書きました。 完成したら,材料に絵を書いたり色を塗ったりしています。 ![]() ![]() ◆4年生 愛が伝わる◆![]() 手紙を読んでいる教室をのぞいてみると,子どもたちが感動して泣いていました。 美しい涙。お家の方の愛が伝わったのでしょう。 いつも支えてくれている人に感謝し,成長を続けてほしいです。 ◆4年生 どんどん話して覚える◆![]() 声に出して,聞いてもらいながら覚えると楽しく効率よく覚えられます。 |
|