支部部活動交流会 バレーボール
今日は,伏見東支部 部活動交流会でした。
6年生にとっては最後の交流会。
試合には負けましたが,日頃の練習の成果を発揮できた交流会でした。
【=学校の様子=】 2017-02-27 19:55 up!
春,3月
気づけば,献立表が3月になっていました!3年生の児童が色を塗ってくれました!
こんなところにも春が見つけられてウキウキします。退職された先生からいただいたシクラメンも咲き始めました。
【保健室】 2017-02-24 17:30 up!
ありがとうを言葉に・・・
総合的な学習の時間「大切ないのち」で親への感謝の気持ちを手紙にして送りました。自分たちを産んでくれてありがとう。いつも忙しいのにお世話をしてくれてありがとう。普段なかなか言葉に出来ないことを伝えることができました。卒業まで20日をきりました。卒業までラストスパート!!
【=6年=】 2017-02-22 18:18 up!
石田タイムで発表しました。
石田タイムで1年生が、国語や算数、生活科で学習したことを中心に、
今まで学習してきたことを発表しました。
初めての全校児童の前での発表で緊張していましたが、頑張りました。
【=1年=】 2017-02-22 18:18 up!
ダブルダッチ教室・番外編
少し早めに準備をされていた時に,1年生の男の子が遊んでいたので,一緒にサッカーをしてもらって,その後,ダブルダッチを飛ばしてもらえました。初めてなのに,一言アドバイスですぐ飛べました。
そうこうしているうちに,3年生も運動場に出てきて,番外編で飛ばしてもらいました。みんな,すぐに跳べるようになりました。中には,2人で跳んだ3年生もいました。驚きです。
【=学校の様子=】 2017-02-22 17:00 up!
ダブルダッチ教室がありました。
2月21日(火),3時30分からダブルダッチ教室を行いました。京都府ダブルダッチ協会の公認インストラクター3人に来ていただいて,小雪が降る中1時間余り行いました。総合運動部のメンバーと申し込んだ4年生以上と保護者の参加者10人,およそ40人が参加しました。
なわの回し方や跳ぶタイミング,跳び方などをアドバイスしてもらって,実際にしました。初めは,なわを回すこともできなかったけれど,回したり跳んだりして,楽しめました。インストラクターの方も驚かれたほど上手だった6年生もいました。
最後は,インストラクターのパフォーマンスを見せてもらって,大感激でした。早跳び世界チャンピオンの技はすごかったです。
【=学校の様子=】 2017-02-22 17:00 up!
小さな湯沸しはすぐ熱くなる!?
2月20日に朝会がありました。この日のお話は,「小さな湯沸しはすぐ熱くなる。」
から始まりました。どういう意味かな?と,3つの選択肢から選んでみんなは手をあげました。「湯沸し」=やかん。大きなやかんと小さなやかん。すぐに沸騰して熱くなるのはどちらのやかんでしょう。ということから。「人の心」の広さは,どちらがいいのかな?と話されました。
【=学校の様子=】 2017-02-22 16:59 up!
スリッパ調べをしました!
2月14日(火)、保健委員会のみんなでトイレのスリッパ調べをしました。
朝会の後,みんなの前で発表しました。
意外ときちっと並んでいたのでよかったです。
これからも続くといいなと思いました。
【=学校の様子=】 2017-02-21 12:26 up!
円周測定マシーン
今,算数の「円と正多角形」という単元を学習しています。今回は「円周を測って直径の何倍になっているかを調べよう」という内容をしました。まず,円周測定マシーン(教科書についている付録です)を使って,円を1周まわして円の周りの長さを測りました。次に,測った円周÷直径を計算しました。するとどの大きさの円も円周÷直径がだいたい3.14になりました。今回の学習で直径を約3.14倍すれば円周になることがわかりました。そう,この3.14こそが円周率と言われるものです。
【=5年=】 2017-02-20 19:42 up!
作品展!
21〜23日は体育館で作品展があります。ぜひ見に来てください。ちなみに5年生は書写と立体作品(粘土)は全部体育館に展示してあります。絵画の方は3つの内容から自分で選んだものを展示しています。体育館に展示していない絵画(以前に教室に掲示したものを除く)は5年生の掲示板や教室に掲示しています。ぜひこちらもご覧ください。
【=5年=】 2017-02-20 19:42 up!