![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:29 総数:544231 |
科学センター学習3![]() ![]() ステンレスのスプーンを起き上がらせたり,体を通して物を引き付けたりする力がありました。 科学センター学習(2組) 8
次は周りの景色を動かすとメダカはどのように泳ぐのかという実験をしました。
容器に白と黒の印のついた蓋をかぶせてぐるぐると回転させてみると… 周りの景色に合わせて泳ぐということがわかりました。 さらに先ほどの水の流れの実験と今回の実験を合わせて景色を変えながら水の流れも変えてみると… メダカは周りの景色に合わせて泳ぐということがわかりました。メダカは目から得る情報が多くこのような結果になるそうです。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習2![]() 最近学習した冬の星座や星がたくさん出てきました。 でも,気持ちよくなって寝そうになった人も。 6年生を送る会に向けて![]() ![]() 科学センター学習後でしたが,しっかりと歌を歌うことができていました! 本番まであと少し! 科学センター学習1![]() どんなことを教えてもらえるのかな。楽しみ。 科学センター学習(2組) 7
次はメダカの泳ぎの習性についての実験。
容器の中にメダカを入れ水に流れを作ってメダカの様子を観察しました。 メダカは流れに逆らってその場に留まろうとする習性があることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習〜地学「緑色石ってどんな石?」〜その7![]() ![]() それは,ウミユリという生物の化石,その次にサンゴの化石,そしてフズリナの化石の順にレアだと教えてもらいました。 子どもたちは,まずサンゴを探そう!と必死にルーペを覗いていました。 「化石かな?!」 と思ったときは,実験室の中にある拡大提示装置でアップにすると,石の表面がとてもきれいに見えました。 緑色石は京都でとれること,その緑色石には太古の昔に海の生き物の化石があることから,京都がかつて海の底にあったことがわかりました。 一つの石から分かることがたくさんあり,新しい学びのある科学センター学習になりました。 科学センター学習(2組) 6
引き続きメダカの体の仕組みについて。
次は両方を黒いコップに入れ透明な蓋と黒い蓋をかぶせてから透明な容器へ。 みんな予想をたて実際にメダカを見てみると… 透明な蓋をかぶせたメダカの方が体が黒くなっていました。 真っ暗にすると夜だと勘違いして体の色が変わりにくいそうです。 予想が当たった子ども達は誇らしげな表情を。予想を外した子ども達はとても残念そうな表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習〜地学「緑色石ってどんな石?」〜その6![]() ![]() 少し黒みがかった石灰岩を塩酸に付けると,なんとつやつやした石の表面が見えてきました。 水で洗い,ぞうきんで磨き,ルーペでよーく観察すると… なんと2億5000万年前に海で生きたフズリナやサンゴの化石が出てきました。 子どもたちは,宝物を見付けるような気持ちで楽しんでいました! 科学センター学習(2組) 5
次はメダカノ体の色が変わる仕組みについて調べました。
白いコップと黒いコップに移ししばらく経ってから透明な容器に移し替えました。 黒いコップに入れた方が体が黒くなっていたようで,敵から身を守るためのメダカの体の仕組みに驚かされていました。 ![]() ![]() ![]() |
|