京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:102
総数:248912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

ポートボール 2時間目

 ポートボールの2時間目は,雨天の為に
体育館でしました。バスケットゴールを使って
するやり方で対戦しました。
 運動場が使えないときは,また工夫して
ボール運動を楽しみましょう!チームワークが
良くなり楽しめていますね。
画像1
画像2
画像3

5年1組物語練習&花背焼き

画像1
画像2
いよいよ明日は5年生最後の参観日ということで,5年1組物語を練習しました。今日は前日ということで,みんな気合いが入っています。また,隣の学習室には,花背山の家で作った花背焼きも展示しています。思いを込めて,作った力作ですので,作品展と一緒にご覧ください。そして明日は子どもたちが全力で頑張ると思うので,ぜひお越しください。お待ちしています。

理科「ふりこの動き」

画像1画像2
理科の時間は「ふりこの動き」について勉強しています。ふりこ1往復の時間は,ふりこの長さ・おもさ・ふれはばのどれを変えると変わるだろうかを考えました。班で話し合いみんなで発表し合うと色々な意見が出ました。次の時間から,実験を行うときに思い出しながら学んでいきましょう。

みんな遊び「王様ドッジ」

画像1画像2
中間休みにみんな遊びをしました。遊び係が中心になって,色々と工夫をして決めてくれました。みんなで遊ぶと,寒さも吹き飛ぶと思います。どんどんみんなで遊んで,寒さを吹き飛ばし,クラスの絆を深めましょう。

土曜科学実験教室

画像1
画像2
画像3
2月18日(土)理科室で土曜科学実験教室を行いました。鏡を使った実験をした後,「ビー玉万華鏡」を作りました。講師の丸橋先生は理科の学習について大変詳しく,毎回いろいろなことを教えてくださいます。今回も鏡を曲げたり,角度を変えて置いたりしたときの物の見え方について実験をしました。参加した人たちは,意外な見え方にびっくりしていました。最後に作った万華鏡はいろんな色の組み合わせがあり,世界に1つしかない自分だけの「ビー玉万華鏡」ができました。

ワークショップ

画像1
後半は,子どもが間違った使い方や,人を中傷するような書込みをしたという設定で,親役・子ども役・意見を言う役と3人に分かれ体験しました。

6年 「環境学習」-3-

 ニチコンの大きいコンデンサも使って実験しました。
画像1
画像2
画像3

6年 「環境学習」-2-

 手作りコンデンサを作って,実験しました。
画像1
画像2
画像3

6年 「環境学習」-1-

画像1
画像2
2月15日(水)に環境学習でニチコン株式会社の方々に来ていただき,コンデンサの働きとともに,二酸化炭素の発生を抑えたり,処理の仕方が研究されていたりすることを学習しました。身近な機械の工夫を知るとともに,地球を守るために出来る事を考える事ができました。

第3回 家庭教育学級

画像1
画像2
画像3
平成29年2月17日(金)14時より大原野小学校 会議室で「子どもと携帯電話・スマートフォン」をテーマに第3回家庭教育学級がありました。携帯電話市民インストラクター團野泰行様を講師に招き,携帯電話・スマートフォンを介してつながるネットワークの基礎的な話や使用する際の注意などについてお話をしていただきました。子ども達の健全な育成に役立つ話をたくさんしていただきました。参加された方は,改めてネット社会の便利さと怖さを認識できる機会となったのではないかと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 委員会活動
2/28 5年スチューデントシティ体験学習
3/2 代表委員会
3/3 6年社会見学
3/4 部活動バレーボール西京支部合同お別れ交流会

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp