京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up60
昨日:137
総数:645196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

すてきな リースができました (1ねん せいかつ)

画像1
画像2
画像3
 あきにつくった あさがおのリースにかさりつけをしました。みのまわりのざいりょうをあつめて,わたやリボンをつけました。クリスマスにぴったりのリースができあがり,みんなも大まんぞくでした。いえにもってかえって,かざります。

なかよしタイム(星)・朝会

画像1
画像2
画像3
 8日(木)1校時に,なかよしタイムと朝会を行いました。
 今日のなかよしタイムは,星の子学級の「のりものくらべ」です。国語で学習した「じどうしゃくらべ」にならって,一人一人,自分の好きなのりものとその理由や,のりものについての発表をしました。絵やカードを見せての発表に「のりもののはたらきとつくりについてよくわかりました。」「ぼくも乗ってみたくなりました」など,他の学級の子ども達からたくさんの感想が寄せられました。
 
 12月は人権月間。今日の朝会は人権についてのお話でした。
 人権とは…「だれもが幸せになる権利」
 だれもが幸せに安心して生活できるためには…?
 明徳校の子どもとして何ができるのだろうか?
 校長先生から具体的な例をあげてお話がありました。
 
 朝会の後には,先日行われた支部駅伝交歓会と大文字駅伝予選会,「社会を明るくする運動」の作文コンテストで入選した児童の表彰を行いました。駅伝では,6年生の選手全員が全校児童の前に立ち,拍手で称えられました
 
 
 

お年寄りと学童とのふれあい会 (2年生)

 12月6日(火)に「お年寄りと学童とのふれあい会」が体育館で行われました。2年生が招待されました。中庭でお餅を一緒についたり,ついたお餅や昼食も一緒に食べたりしました。この日のために練習してきた出し物もがんばることができました。
 ステキな会にお招きいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

 今週の土曜日(12月10日)は第5回目の土曜学習の日です。午前9時から午前10時まで行います。各学年の場所は下記のとおりです。
 1年生…パクパクルーム
 2年生…3年2組教室
 3年生…3年1組教室
 4〜6年…ミーティングルーム

 欠席の場合は,事前に学校まで連絡をお願いします。

11月28日の給食

11月28日の給食は「麦ごはん・牛乳・ゆばあんかけ丼(具)・かまぼこと小松菜のいためもの・里いもとこんにゃくの土佐煮」でした。
「ゆばあんかけ丼」は新献立です。たっぷりのだしで,ゆば・にんじん・しいたけ・たけのこを煮て,最後にしょうがのしぼり汁を加え,水溶き片くり粉でとろみをつけて仕上げました。

子どもたちの感想を紹介します。
「ゆばがごはんとあっておししかったです。ごはんにかけるとこんなにおいしいことがわかりました。」
「とろとろで食べやすかったです。」
「どんぶりの中のしいたけが特においしかったです。」
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び(3)

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みは3回目のたてわり遊びでした。すっかり要領を得た5,6年生が下の学年の子どもたちをサポートしながら各班での遊びが始まりました。
 運動場では,「ドッジボール」や「大なわ」「ドロじゅん」などの遊びで,楽しそうな声が響きました。「ドッジボール」では「やわらかいボールにしたら」と提案したり,受け取ったボールを小さい子にまわしてあげる高学年の姿が,また,大なわでは,タイミングのとれない1年生の背中をやさしく押してあげる5年生や,班のみんなで「そ〜れ,そ〜れ」と声をかける姿が見られました。寒い日でしたが,心は温かく,ほのぼのとした雰囲気の中のたてわり遊びでした。
 1回目のたてわり遊びが雨で,運動場で遊べなかった班があるため,冬休みまでにもう1度たてわりあそびを計画しています。

11月22日の給食

今日の給食は,和食推進の日「和(なごみ)献立」で,「ごはん・にしんの煮つけ・ブロッコリーのおかか煮・九条ねぎのみそ汁・みかん」でした。
「ブロッコリーのおかか煮」は,冬においしいブロッコリーを使いました。スチームコンベクションオーブンで,蒸した後,こんぶからとっただし汁とみりん,しょうゆで味つけをして,最後に花かつおをまぶして仕上げました。
「九条ねぎのみそ汁」は,京野菜の九条ねぎと京北で作られたみそを使った地産地消のみそ汁です。九条ねぎのあまみが,やさしい味のみそ汁になりました。

子どもたちは,和(なごみ)献立のビデオを見て,クイズを楽しみながら九条ねぎについて学習していました。
子どもたちからは,「にしんがあまくて,ほねもやわらがく食べられました。」や「特にブロッコリーのおかか煮がおいしかったので,また作ってください。」といった感想が届きました。
画像1
画像2
画像3

畑の先生ありがとうの会 (2年生)

3時間目に,お世話になった畑の先生,橋本さん,大東さん,東村さん,増田さんを招いて「畑の先生ありがとうの会」を開きました。
 子どもたちが司会・進行をして,畑の活動での感想・畑の先生に質問・歌・感謝の手紙・プレゼント渡しなどをしました。
 畑の先生たちからは「2年生の声が大きかった」や「とてもうれしい」などのお声をいただきました。
 どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び(2)

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みに2回目のたてわり遊びを行いました。
 前回は,スタートで時間をとってしまい,遊び時間が短くなったグループもありましたが,今回は5,6年生が協力して,スムーズに遊び始めるグループが増えました。
 違う学年の友達と顔見知りになり,自然に助け合い協力することができれば,学校生活もよりいっそう楽しくなることでしょうね。

祝!大文字駅伝出場!!

 17日(木)宝ヶ池公園で,支部駅伝交歓会と大文字駅伝の予選会が行われ,明徳小学校から予選会チームと,交歓会9チームが出場しました。
 どの選手も5月からの長い練習の成果を十分に発揮する堂々とした走りでした。
 そして見事,予選会を1位で通過し,2月12日に行われる「大文字駅伝大会」に左京北支部の代表として出場することが決定しました。
 交歓会チームも3人チーム,4人チームが1位,5人チームは1位,2位,3位,8人チームも2位に入賞し,賞状を受けました。
 走った人も,応援した人も,輝いていました。
 応援にきてくださった5年生,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
 大文字駅伝大会本選に向けて,ますます6年生の力が結集することと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 参観・懇談会(高学年)
3/1 参観・懇談会(中学年・星の子)
3/3 参観・懇談会(低学年)

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp