京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up11
昨日:64
総数:645211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

めいとく学習 脱穀(5年生)

画像1画像2
 稲刈りをして,干していた稲の脱穀です。脱穀機を使い,もみとわらに分けていく様子を見学しました。子どもたちは,干していた稲を脱穀機の近くまで運び,もみが取れていく様子に興味深々でした。田んぼの先生が言うには,今年のお米は,例年以上に多く採れたようです。みんな大喜びでした。

お手紙(2年国語)

画像1画像2画像3
国語科「お手紙」の学習で,音読劇を行いました。
それぞれのグループで話し合い,声の出し方や動きなどを工夫し,楽しい「お手紙」の世界を作り上げました。

4年生消防署見学

画像1画像2
10月18日に,社会科の「火事をふせぐ」の学習で,岩倉消防署に見学に行きました。火事が起こった時に,どのくらいの早さで装備を完了し,現場ではどのような声掛けをして消火活動するのかなどを,訓練と同じように目の前で実演してもらえたり,聞きたいことを質問したりすることができました。子どもたちは,この活動を通して,火事が起こったときの消防署の動きや,消防士さんの思いを学ぶことができました。

かぼちゃの つる (1ねん どうとく)

画像1
画像2
画像3
 どうとくで,「かぼちゃの つる」のがくしゅうをしました。じぶんのしたいほうだいのことをしていたかぼちゃ。ちょうちょや みつばちにちゅういをされても,しらんかおでした。でも,さいごに じぶんのつるをきられてしまったかぼちゃのおはなしをきいて,さいごのかぼちゃのきもちをかんがえました。これからのじぶんたちのせいかつにもいかせていけるといいですね。

さつまいもを ほったよ (1ねん せいかつ)

画像1
画像2
画像3
 5がつにうえたさつまいものしゅうかくをしました。ほるまでは,「どれぐらい大きくなっているかな。」「たくさんできたかな。」と,わくわくどきどきしていました。はたけのせんせいが,つるをかってくださると,もうつちのなかからかおをだしているさつまいもがありました。きのうふったあめのおかげで,ぐん手でもほれるぐらいでした。おいもをきずつけないようにきをつけてほりました。「ほってもほっても,おいもがたくさんあって、ともだちとほりました。大きくて,びっくりしました。」「りっぱなおいしそうなおいもがとれて,うれしかったです。かたちがおもしろかったです。とれたとき,めちゃくちゃうれしかったです。さつまいもをやいて,たべたいです。」などと,うれしいかんそうをたくさんかいていました。大きなおいもは,2.5キロぐらいありました。
 つちづくりから いもほりまで,はたけのせんせいには,ほんとうにおせわになりました。ありがとうございました。

できるかなゲーム (1ねん どうとく)

画像1
画像2
画像3
 どうとくのがくしゅうで,「できるかなゲーム」をしました。グループでカードをひき,かいてあることをいっしょにしました。カードには,「くつばこのくつを そろえましょう。」や「ぞうきんかけに ぞうきんをそろえてかけましょう。」などとかいてあります。なんでもちらかしてしまうこだぬきのポンちゃんに,ゲームをしてから手がみをかきました。「スリッパをちゃんとそろえると,きもちがいいよ。トイレにはいったひとが,きもちいいよ。」や「かさは,ポーイじゃなくて,そろえたらきれいになるよ。きもちがすっきりするよ。ポンちゃんもおかたづけをしたら,すっきりするよ。」などと,おしえてあげていました。

リレーあそびをしました (1ねん たいいく)

画像1
画像2
画像3
 たいいくで,リレーあそびをしました。はじめは,たまをおきかえるおきかえリレーでしたが,こうはんは,はしってバトンをわたすおりかえしリレーをしました。2つのチームできそいます。コーンのまわりかたや バトンのわたしかたをくふうして,たのしくゲームをしました。

音楽(6年生)

画像1
拍を聞き,ひとつひとつの音を大切にして奏でています。
きれいな音色が教室に響きわたっていました。

シェイクアウト訓練

10月のシェイクアウト訓練が中間休みに行われました。「姿勢を低く・体や頭を守って・揺れがおさまるまでじっとして」の3つの安全行動がとれていました。揺れがおさまるまで頭を守って姿勢を低くします。教室でも廊下でも,揺れがおさまるまで姿勢を低くします。
画像1
画像2

10月13日の給食

10月13日の給食は「麦ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁」でした。筑前煮に,秋においしい「れんこん」や「ごぼう」を使いました。給食室からはごぼうの香りがただよってきました。

子どもたちからの感想です。
「ちくぜんにのれんこんが1ばんおいしかったです。」
「ちくぜんにのいろいろなやさいや肉やちくわなどの味が楽しめました。」
「かきたまじるのたまごのとろとろしたかんじがおいしかったです。」
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/26 おーぷんぎゃらりー
2/28 参観・懇談会(高学年)
3/1 参観・懇談会(中学年・星の子)
3/3 参観・懇談会(低学年)

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp