京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:457
総数:490200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

体育「ソフトバレーボール」(練習)

画像1
画像2
画像3
 体育で「ソフトバレーボール」を学習しています。

 ボールに慣れるために,まずはチームで円になり,レシーブをつないでラリーをしました。

 ボールをよく見て,ボールがとんでいくところに素早く動いてレシーブをします。
 

給食集会

画像1
画像2
画像3
 1日(火)の5時間目に給食集会がありました。給食集会では,給食委員会の子ども達が給食クイズをしたり,各学年で給食に対して考えたことを発表したりしました。

 また,毎日おいしい給食を作ってくださる給食調理員さんと,給食について教えてくださっている栄養教諭の先生に感謝の気持ちをみんなで伝えました。

 4年生は給食についての作文を発表しました。「私達の給食ができるまでに,給食調理員さんやたくさんの人達がかかわっていることから,これから給食を大切にして食べていきたい」ということや,「おいしくてやる気がでる給食が大好きです。おいしい給食を作ってくださる給食調理員さん,栄養を考えてくださっている徳丸先生,いつもありがとうございます。これからも栄養たっぷりおいしい給食を作ってください」という感謝の気持ちを発表することができました。

 

朝会

2月2日(木)

 2月の朝会を行いました。校長先生から今月の言葉「人の最大の喜びは貢献することにある」についてのお話があり,また,活躍した子どもたちへの表彰式を行いました。
 後半は,松尾先生から人権学習「国際理解」についての話を聞き,6年生が明日から行う募金活動についての紹介をしました。
画像1
画像2
画像3

「修二だより 2月号」「わが修二校 第9号」アップ

 配布文書に「修二だより 2月号」と「わが修二校 第9号」をアップしました。下から直接ご覧になれます。

修二だより 2月号
わが修二校 第9号

給食集会

2月1日(木)

 今週を給食週間として,給食について理解を深め,マナーや栄養を考えながら楽しく給食を食べられるように取り組んでいます。そして,今日の5時間目には,給食調理員さんを招いて給食集会を開きました。給食に関するクイズや作文発表,みんなで栄養の歌を歌ったりしました。
画像1
画像2
画像3

給食集会がありました

画像1
画像2
 2月1日,5時間目に給食集会がありました。
好きな給食アンケートの発表や給食クイズなどがありました。
 1年生は,給食調理員さんに感謝の気持ちを込めて,みんなで作った首飾りをプレゼントしました。いつも給食をとても楽しみにしている気持ちが伝わるとうれしいなと思います。

食の指導

画像1
画像2
画像3
1月30日

 食の指導がありました。今回は,おせち料理とおかしの取り方について勉強しました。

 おかしの取り方では「食事の前に食べる」「時間を決めて食べる」「量を決める」「ふくろごと食べない」などに気を付けるということを学びました。

漢字検定

 28日(土)漢字検定を行いました。今回,5・6年生は修学院中学校で受検しています。
本校では,1年生から4年生34名の児童が受検しました。みんな熱心に取組んでいました。
画像1

研究発表会

1月27日(金)

 左京南支部の研究発表会を行い,たくさんの先生方にご参加いただきました。
 1年生は「おおいほう すくないほう」,2年生は「ちがいをみて」,3年生は「間の数」,4年生は「分数」,5年生は「輪投げ」,6年生は「割合を使って」と各学年,算数科の授業を公開しました。
 全体会では,本校の取組の報告を行い,その後の分科会では,低・中・高学年に分かれて貴重なご意見をたくさんいただきました。明日からの本校の教育にしっかりと活かしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

光のプレゼント

1月24日
 
 図工展で掲示する「光のプレゼント」を作成しています。
 カッターを使うのにも慣れてきました。

 出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp