京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

生活科「小さな生き物たち」1

画像1
画像2
画像3
 今日は生活科の学習で調べてきた身近な生き物のことを,一年生に発表しました。お店のようにして席を用意し,友だちと楽しく発表しました。
 皆1年生の方をみて,熱心に調べたことを伝えていました。

食育指導2年2組

画像1
画像2
画像3
 薄刃先生からの,食育指導がありました。今回は脂質のお話以外にも,成長と睡眠時間がとても深い関係にあることを教えてもらいました。夜寝ている間に成長ホルモンが出ることを聞いて,
「早く寝よう」
とつぶやいている人もいました。

人権集会

画像1
画像2
画像3
 人権集会の2年生発表です。各クラスみんなの前で人権目標を堂々と発表できました。
 1組は「じぶんたちで問題を解決する」
 2組は「ゆずりあってなかよくする」
です。
 なぜその目標にしたかを,声をそろえて発表しました。

小さなせかい その2

画像1
画像2
画像3
 さあ,2年生による発表会が始まりました。
 1年生は,2年生の各クラスにあるいろいろな生き物のブースに分かれて,発表を聴きました。
 発表の中には「コオロギの食べ物は,何でしょう?」「アキアカネは次のうち,どの飛び方をするのでしょう?」といったクイズもあって,みんな楽しく参加することができました。

 発表会後は,2年生に向けて感想を書きました。
「メダカのクイズがおもしろかったよ」「ぼくも2ねんせいになったら,1ねんせいにやってみたいな」など素敵な感想がたくさんありました。

 2年生のみんな,素敵な発表をありがとう!

小さなせかい その1

画像1画像2
 1年生は今日,3・4時間目の生活科の時間に2年生の発表を聴きに行きました。
発表会に行くことを伝えると「どんな発表かなぁ・・?」「何のお話をしてくれるのかなぁ・・」といった声があちこちから聞こえ,とても楽しみにしている様子でした。

 さて,どのような発表会だったのでしょう?

小中一貫教育プロジェクト

 福西小学校,竹の里小学校の教職員が西陵中学校での授業研修会に参加しました。授業研修会の後,夏季合同研修会でも行ったテーマ別グループに分かれて話し合いをしました。
 学力向上に向けて「授業における板書」「ノート指導」「グループ学習」「家庭学習」それぞれのテーマで交流を深め合うことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/25 PTA体育館清掃(AM) サッカー交流試合(大原野小)
2/27 朝会 福西タイム〈つくし〉 銀行振替2 6年認知症講座 6年学年活動
2/28 SC 食の指導5−1
3/1 6年薬物乱用防止教室 4年授業参観・懇談会

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp