![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:82 総数:546980 |
参観・懇談会![]() ![]() ![]() 参観授業では,今まで学習してきたことを発表したり,教科で自分の考えをみんなに伝えたりしていました。 お家の方がたくさん見にきてくださっていたので,少し緊張した様子も見られましたが,一生懸命に学習している子どもたちの姿が見られました。 校内造形展・書写展![]() ![]() 造形展は,1・3・5年・くすのき学級は平面作品,2・4・6年・くすのき学級は立体作品の展示がされています。 書写展は,1・2年・くすのき学級が硬筆,3〜6年・くすのき学級が毛筆の作品を展示しています。 子どもたちが頑張って作った力作をお家の方にも見ていただきました。 にこにこ学習![]() ![]() ![]() 職員室前の廊下に学年で学習したことが掲示されています。 廊下を通る時に足を止めて,じっくり見ている子どもたち。他学年の学習内容にも興味をもっている様子でした。 吉祥院タイム〜6年〜![]() ![]() 今回は6年生の発表で,小学校生活で学んだことや振り返ったこと,これから先の目標やなりたい職業を語ってくれました。 6年間で,色々なことを経験してきた6年生だからこその発表を聞くことができました。 H29年2月17日 給食室からこんにちは![]() ごはん 牛乳 プルコギ 中華コーンスープ プルコギは,韓国・朝鮮の肉料理です。 うすく切った牛肉に甘辛いたれで味をつけてから,にんじん・たまねぎ・まいたけ・にらと一緒にいためました。 どちらの献立も人気で,よく食べていました。 H29年2月16日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 ツナそぼろ丼の具 ほうれん草とじゃこのいためもの くろまめ寒天 くろまめ寒天は,やわらかく甘く煮た黒豆をいれた黒糖味の寒天です。 ちょうど良い甘さ,という声と,もう少しはっきりした甘みがほしい,と言う声とありました。 黒豆の煮汁も使い,きれいな琥珀色に仕上がりました。 小豆や黒豆等,和菓子には,豆を使ったものが多くあります。 黒豆ときいただけで構えてしまう等,豆が苦手な子も少なくありませんが,食べていく中で,豆を使った和菓子に親しんでもらえたらと思います。 6年生の感想 ・くろまめかんてんは,においをかいでみるとフルーツかんてんとおなじにおいがしたけど食べてみると,豆がいいかんじのやわらかさで,豆のあまみがかんてんにもつたわっていておいしかったです。 ・くろまめかんてんは,ぷるぷるしていて,光にかざすと,とうめいでした。 ![]() H29年2月15日 給食室からこんにちは![]() 黒糖コッペパン 牛乳 きのこのクリームシチュー ひじきのソテー ひじきのソテーは,ひじきとにんじんを炒めてから,蒸したミックスビーンズを混ぜ合わせて仕上げました。 金時豆や枝豆,手亡豆が色よくふっくらと仕上がりました。 2年生の感想 ・ひじきのソテーのおいしさのひみつを知りたいです。 ・ひじきのあまさとクリームシチューのおいしさがまざってちょうどいいあじになりました。 H29年2月8日 給食室からこんにちは![]() バターうずまきパン 牛乳 大豆と鶏肉のトマト煮 野菜のホットマリネ チーズ 野菜のホットマリネは,さとう・りんご酢・塩・こしょうで味つけをします。ほどよい歯ごたえのにんじんが,まるでりんごみたい,という声もありました。 2年生の感想 目で見た時のホットマリネは,黄色とみどりでした。はなではリンゴのいいにおいがすこししました。あじはりんごのあじがしました。とてもおいしかったです。 仲間,協力,感謝 2月6日朝会より
まだまだ厳しい寒さが続いていますが,東門横の梅の木は,少しずつ冬芽を膨らませ,花を咲かせる準備をしています。あらためて,自然って本当に不思議だなあ,素晴らしいなあと思います。
今日は,仲間,協力,感謝についてお話します。 先週6年生は,花背山の家で学習をしてきました。仲間,協力というテーマで活動を進めていました。仲間(友達)を大事にしたいという願いが込められていました。仲間と協力して行動し,友達に心から拍手を送っていました。さすが6年生だと思いました。小学校生活まとめの2月,3月。後に続く1年生から5年生のみなさんへ,素敵な姿を伝えていってください。 協力といえば,こんな話もあります。3年生が今,総合的な学習の時間に吉祥院六斎念仏について勉強しています。六斎念仏といえば,毎年4月25日と8月25日に行われる吉祥院天満宮の大祭で奉納されます。先日,保存会の方が,ゲストティーチャーとして来てくださいました。四つ太鼓の演奏や,みなさんがよく知っている獅子舞も見せてくださいました。獅子は,頭(かしら)を動かしたり,両足を高く上げたり,体を丸めたり,揺すったりしていました。実は,着物の中には二人の方が入って,本当に逆立ちをしたり,回転をしたりしておられるのです。後でお話を伺うと,「二人が信頼し力を合わせないと上手くできません。長年,協力して練習を繰り返してきました。」と話しておられました。吉祥院六斎念仏は,重要無形民俗文化財に指定されている大切な宝物です。3年生のみなさん,素敵な学習をしていますね。続けて頑張ってください。 1月にお話した「まとめと振り返りを頑張ること」「今何をどうすればよいかよく考えて行動すること」に加えて,残り1か月半,ぜひ意識してほしいことがあります。それは,ありがとうの気持ち,つまり感謝の気持ちを言葉に表すということです。友達や家族や地域の方々,先生。「ありがとう」「ありがとうございます」と言葉に表すことで,お互い素直な気持ち,やさしい気持ちになれますし,温かくなれます。「ありがとう」「ありがとうございます」という言葉があふれる吉祥院校になればいいなと思います。 話を終わります。 H29年2月3日 給食室からこんにちは![]() ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 関東煮 節分の日には,豆をまいたり,いわしを焼いて食べたりする習慣から,今日は,京都府の漁港で水揚げされたいわしをしょうが煮にし,いり豆をつけました。 いわしが煮くずれてしまわないよう,火加減に気をつけながらコトコト炊きました。 給食室前の掲示板にも,いわしの頭をさしたひいらぎをかざりました。 ![]() |
|