![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:20 総数:257272 |
読み聞かせ
読書の秋です。毎週金曜日の朝は「お話玉手箱」の方々による読み聞かせです。自分の知っている本も読んでもらうと違う楽しさがあり,知らないお話は「今度自分で読んでみたいな」と思うきっかけとなります。教室でも少しの時間を利用して読書をする児童がたくさんいます。
![]() ![]() ![]() 3年 重さ
校内の研究授業で3年生が算数の授業を公開しました。「聴き合い,学び合う子の育成」をテーマに,それぞれの担任が提案のある授業を出しあっています。今回は重さを比べる時の方法について,二人組やグループで話し合いました。直接比較ができないときにどのようにして比べるのか,何かのいくつ分で表すといい、という考えを出せたのは一つの班だけでしたが,それぞれ一生懸命考えたことは次に生かせる力です。月曜日に何を単位にするか考えて実際に比べてみます。
![]() ![]() 給食感謝メニュー![]() ![]() 2年 こばとタイム
2年生が学習発表会のことを全校に発表してくれました。一人一人自分の頑張ったことや他の学年の感想をしっかり話してくれました。
![]() ![]() ![]() 卓球部
卓球部は2年生だけの全半の部と3年生以上の後半音部に分かれて活動しています。2年生はやっと自分たちだけで試合ができるようになってきました。まだまだもめごともありますが,そんな時間はもったいないという事もわかってきたように思います。高学年の部ではあえて異学年でグループを組んでみました。上の学年の人に負けるのは仕方ないけど何点取れるか挑戦しよう!と言ってがんばっています。
![]() ![]() ![]() 2年算数 かたちづくり![]() ![]() ![]() わくわく科学教室
土曜学習で科学教室を行いました。科学実験では「かがやけ!10円玉」というテーマで汚れた10円玉をきれいにする実験をしました。1分間で10円玉が新品のように輝くものはなんだったんでしょうか。
また,もの作りでは 「クリップクレーン(UFOキャッチャー)」を作りました。遠心力を利用しておもちゃになるクリップクレーンができました。作ることと回すことの両方にコツが入りますが3年生以上に限定しているので,なんとかみんな完成し,さっそく遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断
29年度1年生の健康診断がありました。5年生が新1年生をつれて検査会場を回ったり,健診のお手伝いをしたりします。来年度は6年生としてこの子ども達の世話をしてくれることになります。
![]() ![]() ![]() 4年 英語活動![]() ![]() みかんの実が![]() ![]() ![]() |
|