京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up82
昨日:156
総数:665958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年 生活科「むかしあそびをしよう」

生活の時間に,むかしあそびをしました。

こまやお手玉,けん玉などの昔から親しまれている遊びをして,子どもたちは終始楽しそうに活動していました。

「お手玉難しい〜」
「あ!上手にコマ回ったよ!」

あっという間に時間は過ぎました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練3

 全員の避難が完了しました。
 安全主任先生よりお話があり,全員が避難するまでにかかった時間が前回の訓練の時より,30秒ほど早くなったそうです。これは,みんなが避難指示をしっかりと聞き,真剣に取り組んだ結果だと思います。今後,避難することが起こった際も,今日のように速やかに行動してほしいと願っています。
 校長先生からのお話では,「みんな,命を守るための行動がしっかりとれていましたよ。」と褒めてもらっていました。
画像1
画像2

避難訓練2

 揺れがおさまったら,体育館への移動です。移動の際は静かに,そしてあわてずに行きます。
 どの子どもたちも,正しい避難ができていたように思います。
画像1
画像2
画像3

避難訓練1

 本日,避難訓練があり,「中間休みに大地震が発生し,理科室から出火した。」という想定で行われました。
 子どもたちはまず,自分の身の安全を守るために低い姿勢になり,頭を守って待機しました。
 
画像1
画像2
画像3

土曜学習3

高学年の様子です。『漢字検定』合格目指して,よく集中してがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習2

 「わからない。」と困っている子への声かけにも熱が入ります。
 校長先生や教頭先生,保健室の先生に教えてもらい,子どもたちも大喜びです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習1

 1月14日(土)の朝9時から10時の間,「土曜学習」がありました。
 少し雪がちらつく中でしたが,たくさんの子どもたちが参加してくれました。1月28日(土)に行われる『漢字検定』に向けての学習を進めている子,自分のがんばりたい学習に取り組む子など様々でしたが,どの子も集中してしっかりと学習していました。
画像1
画像2
画像3

1年 音読発表会

遅くなりましたが,1組では,年末に学習していた国語科「たぬきの糸車」の音読発表会を行いました。自分が選んだ好きな昔話を,音読の仕方を工夫しながら,音読することができました。

毎朝の詩の音読でも,何も言わずに読み方を工夫しようとしていて,子どもたちの音読に対する姿勢が変わってきています。

みんなにたくさんの感想を言ってもらえて,みんな満足そうでした。

画像1
画像2
画像3

1年 中間休みも雪まみれ

最強の寒波がもたらした大雪は,中間休みになっても雪を降らせていました。
運動場は若干べちょべちょでしたが,中庭は日陰なこともありまだまだ雪が残っていました。もちろん第2ラウンドです。

雪だるまをつくったり,雪合戦の続きをしたり,べとべちょになりながらも,子どもたちは楽しそうに休み時間を過ごしていました。

「また雪が積もるかなあ」子どもたちの心の声が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

1年 雪だ!いざ運動場へ!

今季最強の寒気がついに京都に雪を降らせました!!

運動場を見て子ども達は大興奮!
「雪合戦したい!」
「みんな早く運動場行こう!!」

子どもたちは元気いっぱいです。
担任も混ざって,中間休みに雪合戦をしました。

びしょびしょになりながらも,運動場を走り回りました。
あーーーーー寒かった。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 プレ中学生(6年)13:45〜15:45
2/27 葛野タイム(6年) 詩の群読(5年)  空き缶回収
2/28 クラブ  エコキャップ回収

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp