京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up119
昨日:126
総数:697809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月22日 参観授業「自分の身を守ろう」

「一緒に車に乗って道案内してくれない?」「いや。助けて!」
 今日は今年度最後の参観日でした。学習は学級活動「自分の身を守ろう」。声掛け事案からの被害に,自らの身を守る術を考える学習でした。
「声をかけられたら」「つかまれたら」,どうするか。子どもたちからは,「防犯ベルを鳴らす」「笛を鳴らす」「助けてと言う」「逃げる」「手をつねる」「大人に助けてもらう」などの答えが出ました。夏の避難訓練の後におうかがいした,「こども110番の家」も出されました。
「おうちの人に言うこと」も大事です。そうした体験は話しにくいかもしれませんが,話せる心づもりを持っておくのは,とても大切なことです。
 ロールプレイを入れながら,笑いありツッコミありの楽しい授業でした。懇談会もたくさんのご参加,ありがとうございました。

画像1画像2

漬物体験教室その2

 ぬか床には,捨て野菜の大根を数切れと,昆布,唐辛子を入れます。昆布はうまみ成分を出して,漬けた野菜がおいしくなります。唐辛子には,殺菌作用があります。これを毎日かき混ぜながら1週間ほどおくと,いよいよ好みの野菜を入れて,漬物を作ることができます。素手でかきませるため,家によって,漬物の味が異なるそうです。一人一人手についている菌が異なるからだそうです。タッパーに移したぬか付けを子どもたちは喜んで持ち帰りました。どんな味になるのか非常に楽しみです。青年部会の皆様方,お世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2

漬物体験教室その1

 京都府漬物協同組合青年部会の方々に来ていただき,漬物体験教室を実施しました。米ぬか500gに水500CC,塩をぬかの5%ほど入れて,手でかき混ぜます。耳たぶぐらいのやわらかさになれば,ぬかの準備完了です。子どもたちは,初めてさわる,水を混ぜたぬかの感触を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会 低学年

画像1
 昨日に引き続き、参観・懇談会です。今日は、1〜3年です。
 お寒い中、多数ご参加いただきありがとうございます。
画像2

1年生 参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 1年生は、不審者に出会ったらどうすればよいか、安全の学習です。自分の身は自分で守れるようにしたいですね。

2年生 参観・懇談会

 生活科の学習で、これまでの自分自身の成長を振り返りながらまとめたことを、友だちと発表し合いました。
画像1
画像2

3年生 参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 3年生は、算数です。5cm4mmを小数で表すにはどうしたらいいか考えました。

春のような暖かさの下で

画像1
画像2
画像3
 中間休みは本当に暖かく,運動場で遊んでいると思わず腕まくりしてしまっていました。ただ,また寒い日がやってくるそうです。体調管理には十分気をつけてくださいね。

プール改修工事 その2

画像1
画像2
画像3
 工事は3月上旬ごろまで続きます。完成まであと1ヵ月。完成が待ち遠しいです。

プール改修工事 その1

画像1
画像2
画像3
 プールサイドに生コンが流され,きれいに整えられていきました。校舎2・3階の窓からながめていると,きれいに出来上がっていく様子がよくわかります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 作品展 参観・懇談会(低)
2/23 作品展AM
2/24 中学校体験授業(6年)
2/28 クラブ17(3年見学予備日)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp