京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:111
総数:483659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

副市長様と和(なごみ給食 1

18日は今年度2回目の和給食でした。新食材は「ゆば」です。牛乳が無いので子ども達はうまく若竹汁を間に飲んでいます。今回は給食視察ということで,藤田副市長様,岡田副市長様のお二人が嵯峨野小に来て下さり,1年生の食育の授業参観と,試食を1年生と一緒にされました。1年生はお客様の登場に喜んだり,緊張したり。和給食のビデオでしっかり勉強もしました。
画像1
画像2
画像3

平成28年度 学校評価年間計画

 平成28年度の学校評価の年間計画です。学校評価年間計画

図書室へ行ったよ

画像1画像2
子ども達がずっと楽しみにしていた図書室へ初めて行きました。図書室の使い方や約束を学んだ後,好きな本を1冊選んで借りました。

花背山の家 係活動

画像1
画像2
画像3
花背山の家での活動のために,各係に分かれて準備をしています。
各係の一人一人が責任を持って活動に取り組むことができています。
さぁ,準備もラストスパートです!!
みんなで協力して頑張ろう!!

花背山の家 フォークダンスの練習

画像1
画像2
画像3
いよいよ来週から花背山の家での長期宿泊学習が始まります。
子ども達は準備を着々と進めています。

体育館ではキャンプファイヤーで取り組むフォークダンスの練習をしました。
初めは恥ずかしがっていましたが,とても楽しそうに踊っています。
楽しいキャンプファイヤーになりそうです。

社会見学〜クリーンセンター〜

画像1
画像2
画像3
 社会見学でクリーンセンターにいきました。社会科でごみの学習をしているので,子どもたちは燃えるごみや資源ごみのゆくえについて課題をもって見学しました。
 本物の大きなゴミクレーンが動いていたり,ごみが燃えている様子を見学したりして,感動していました。
 3R(リデユース・リユース・リサイクル)も学びました。これから学んだことをまとめて,新聞にまとめて発表する予定です。

みんな遊びをしています

画像1画像2
 各クラスで「みんな遊び」をしました。目的は,「みんなが楽しめること」です。
国語科で「話し合いをしよう」という学習もしました。どんな遊びだったら全員が楽しめるだろう・・・ということを司会者を中心に話し合いました。
 そして決定した遊びをしました。みんな仲よく遊んでいます。

参観・嵯峨野教育説明会

今日は,授業参観と嵯峨野教育説明会がありました。新着任の教職員の紹介,学校長より,本学校の教育方針や嵯峨野小の取組の紹介がありました。今後も,開かれた学校をめざし,家庭,地域と一体になって嵯峨野教育を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

1年生と学校たんけんをしたよ

画像1画像2画像3
4月27日(水)の1・2時間目,1年生を連れて学校たんけんをしました。この日までに2年生は,1年生に学校のいろいろな場所を知ってもらおうとポスターをかいたり,地図を見ながら行き,教室や場所を説明する練習をしたりしてきました。ペアの1年生と手をつないで,やさしく連れていってあげることができました。「1年生がよろこんでくれたのがうれしかった」と,教室に戻ってきてから話していました。

あさがおの種をまいたよ

画像1画像2
あさがおの種をまきました。「早く芽が出ないかな。」「何色の花が咲くかな。」と,子ども達はこれからの成長をとても楽しみにしています。自分の花として,責任をもって育てていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 作品展 参観・懇談4〜6年
2/24 にこにこたてわりデー 蜂ヶ岡中学校部活動体験(6年)
2/27 委員会活動
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp