京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up106
昨日:111
総数:631516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

3年 「聞こえにくいってどういうこと?」

イヤーマフを付けて、耳をふさいで、「聞こえにくい」とはどういうことか体験しました。そして、耳の不自由な人たちに対して、私たちにできることを考えて標語を作りました。
画像1
画像2

1年 食育

 1組では「正しいかみかたを覚えよう」という学習を,
栄養教諭の高橋正子先生と一緒にしました。
「かむ」という動きは,どこを使っているのか,どんな働きがあるのか,
など,知らない事もたくさんありました。
 学習した後は,学んだことを確認しながら一緒に給食を食べました。
食育の学習をした日は,陶器の食器で頂きます。
いつもと違う食器にも大喜びの1年生でした。
 これから順に2組,3組も学習していきます。

画像1
画像2
画像3

1年 福祉まつりの練習

学芸会の練習の合間に,音楽室で福祉まつりの練習をしました。
福祉まつりで歌う「せんたくかあちゃん」の歌や校歌を大きな声で歌うことができました。福祉まつりに出ない人も聞き役になり,大きな拍手をおくっていました。
画像1
画像2

3年  小道具作り

今日の午後は学芸会の劇の道具を作りました。海賊たちは、剣やシャベルなどの小道具を熱心に作っていましたね。
画像1
画像2

1年 今日の給食は?

 今日の給食のメニューのひとつに「肉味噌納豆」がありました。
献立表をみた1年生は「先生,納豆出るの?」「納豆食べられへんかも。」という声。
配膳を始めると「先生,これ納豆のにおい?」「わぁ,納豆や。」と不安そうな表情。
 しかし,いざ食べはじめると
「これおいしい!」
「食べられるわぁ。」
「これ好き。」
とうれしそうな声。
 給食調理員さんも,1年生の様子を見に来てくださいました。
おいしい給食,みんなで食べるとさらにおいしいです。
画像1
画像2

1年 体育「ころがしドッジボール」

 今日から体育は,ころがしドッジボールの学習です。
はじめにグループ分けをして,ルールの確認をしました。
円形のコートの中ではボールをよく見てよけたり,
外からは,相手をねらってボールを転がしたり楽しそうに取り組んでいました。
 勝つためのコツを考えるのが,次の時間までの課題です。
どんな作戦が出てくるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

避難引渡し訓練

画像1
画像2
10月18日(火)の6校時に,避難引渡し訓練を実施しました。
今回は,京都府南部に震度6の地震が起こったと想定し,教室から校庭への避難と保護者の方への引渡しの訓練を行いました。
訓練は,保護者の方のご協力のもと,無事に終えることができました。
保護者の方々にはお忙しい中,多数ご参加いただき,ありがとうございました。

3年生 算数 「何倍でしょう」

 算数の時間は,関係図を書いて,何倍の関係になっているのかを考えて,答えを出す文章題の学習をしました。なかなか難しい単元ですが,いろいろな問題にふれて,定着をはかっていきます。
画像1画像2

3年生 道徳

 3年2組では,道徳の時間に「耳が聞こえないということ」について学習しました。イヤーマフを使って,耳が聞こえにくいことの体験しました。イヤーマフをつけていると,周りの音が聞こえにくくなります。順番にイヤーマフをつけて,先生の指示に従って,班でしりとりをしたり,いきなり後ろに並んだりしました。イヤーマフをつけていると,「みんなでしりとりをしていてもなかなか聞きとれず,困った。」「いきなり後ろに並び始めて,とてもびっくりした。」などいろいろなことを思ったようです。イヤーマフをつけている友達に,身振り手振りで先生の指示を伝えて助けている人もいました。その後イヤーマフをつけてみて感想を書いたあと,耳が聞こえにくい人のために,自分たちができることを考え,クラスで意見をまとめました。
画像1画像2

4年生 自由参観 その5

「引き渡し訓練」
放送の指示に従い,上靴のまま運動場に並びました。
その後,来ていただいた保護者の方々と引き渡し訓練を行いました。
各学年の札が付いているコーンの前で,一人ずつ確認しながらの引き渡しでした。
本日,ご都合で参加していただけなかった方々については,お家で子どもたちに訓練の様子等お聞きいただければと思います。
ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 小中交流会(ひまわり) 学校保健委員会15:40〜
2/23 読み聞かせ(1〜3年) 選挙出前授業6年
2/24 蜂中部活動体験6年 社会見学5年
2/25 耐寒柔道大会(柔道部) 土曜学習(サイエンススクール:嵯峨野高校)
2/27 参観・懇談会(低学年)
2/28 授業参観・懇談会(1・2年) 作品展 合同お別れ会(ひまわり)
参観・懇談会(中学年)
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp