京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up63
昨日:105
総数:632990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

学芸会まであと少し

画像1
画像2
 体育館での練習もいよいよ歓声を目指して,通し練習になってきました。
 教室でも自主練習で踊りの練習をしたり,役に合わせた小道具作りをしたり,着々と準備をしています。ここからの仕上げの時間を大切にして,本番をむかえていきたいですね。

福祉祭りに出演

福祉祭りに1年生が出演しました。
けんばんハーモニカを吹いたり,11月の学芸会で歌う曲や校歌を歌ったりしました。
始まる前は,少し緊張している様子もありましたが,たくさんの方に拍手をいただき,気持ちよく披露する子どもたちの姿が多く見られました。
終わったときの表情は,どの子も安堵する中で達成感も味わっている,そんな表情があふれていました。また一つ,大きくて素敵な経験ができました。

画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作の鑑賞会

お話の絵の観賞会をしました。
みんなの絵が後ろにずらっとならぶと,なかなかの見ごたえです。
自分の作品や友達の作品の良いところや工夫されているところなどを,たくさん見つけることができました。
画像1

3年 ものの重さをしらべよう その2

持ってみても、よく分からないので、てんびんにのせて比べてみることにしました。どっちが重いかな?二つのものを比べることはできたけど、重さは分からないね。次の時間に調べてみよう!
画像1
画像2
画像3

4年生 視力検査 その2

視力検査が終わった後は,消毒をして,次の人が使えるようにします。
今回の結果は,また後日プリントを配布します。
視力が下がっていた場合は,早めに受診していただければと思います。
よろしくお願いします。
画像1
画像2

4年生 視力検査 その1

視力検査がありました。
検査の前には,目についてのお話をしていただきました。
まつげやまゆげ,まぶた,そして涙も目を守るためにあるものです。
「知らなかった!」
と,初めて知った人もいたようです。
とっても勉強になりました!
画像1
画像2

3年 理科「ものの重さをしらべよう」 その1

画像1
重さってなにかな?どんな時に重さを感じるかな?
今日は、理科で重さ比べをしました。まず、じっくり見て予想を立てました。次に両手で持ってどれが重いか考えます。「う〜ん、むずかしいな〜。」

3年 中間はみんな遊び(けいどろ)

今日も良いお天気でしたね。中間休みはクラスのみんなで「けいどろ」をしました。鬼に捕まった子は、らくだこぶに集合して仲間の助けを待っています。もうすぐ11月だけど、まだまだ暑いね。
画像1
画像2

4年生 ネイチャーランドへ!

季節も秋に入り,ネイチャーランドの様子も変わって来ました。
生き物や植物にも,「秋」を感じることができます。
理科の学習でも,「季節と生き物(秋)」の学習もしています。
自分の身の回りでも,「秋」を探してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

音楽の学習では,楽譜に出てくる様々な記号の学習もしています。
クレシェンドや,スタッカートなど,まずは記号の意味を覚えましょう。
リコーダーでは,サミング(親指の際でうら穴を少し開けたり,閉じたりすること。)の学習もしています。開け方が慣れるまで少し難しいですが,お家でも練習してください。
吹くときの姿勢も忘れずに!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 小中交流会(ひまわり) 学校保健委員会15:40〜
2/23 読み聞かせ(1〜3年) 選挙出前授業6年
2/24 蜂中部活動体験6年 社会見学5年
2/25 耐寒柔道大会(柔道部) 土曜学習(サイエンススクール:嵯峨野高校)
2/27 参観・懇談会(低学年)
2/28 授業参観・懇談会(1・2年) 作品展 合同お別れ会(ひまわり)
参観・懇談会(中学年)
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp