京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:128
総数:632856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

遠足 1

画像1
画像2
 今日は待ちに待った遠足の日。
 子どもたちは,朝から張り切っていました。
 
 大きな水槽に張り付くようにして,魚たちを見ています。
 

1年 遠足 その3

ライオンのおりの前では,大きな声で吠えるライオンの迫力に子どもたちはとても驚いていました。
ヤギやヒツジとの触れ合いコーナーでは,親子のヤギを見て「かわいい。」とうれしそうにしていたり,初めて触るヤギに,恐る恐る手を伸ばしたりしている姿が見られました。
画像1
画像2

1年 遠足 その2

 2グループにわかれて,なかよし教室(ふれあい体験)に参加しました。
 はじめ,テンジクネズミとうさぎの特徴や生態について,わかりやすくお話してくださいました。
 つぎに,実際にテンジクネズミを抱っこしてさわったり,ひざに乗せてさわったりしました。「思ったよりかたいなぁ。」「ツメはとがっているね。」と話していました。
 最後に,飼育員さんが抱っこしているウサギをさわらせてもらいました。「こっちはふわふわだね。」「かわいい。」と大喜びでした。
 生活科の学習にも活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年遠足 植物園(その2)

画像1
画像2
不思議な水の音が奏でる水琴窟。竹竿を耳に当てると、地中に埋められた水琴窟の音がよく聞こえてきました。

3年遠足  植物園へ行ってきました

画像1
画像2
画像3
良いお天気に恵まれて、3年生は全員そろって植物園に行ってきました。広い園内をグループで回りました。大きな木や珍しい植物に、驚くことばかりでした。

1年 遠足

 今日は楽しみにしていた遠足。
朝は雨がぱらっとして心配そうな顔をしていた
1年生でしたが,「今日は大丈夫だよ。」と聞いて
出発の時にはにこにこ元気にな顔でした。
「いってきまーす。」

画像1

2年 道徳「白いくつ」

画像1
画像2
 2年1組で,道徳の授業公開がありました。
 「白いくつ」という資料を題材に,友達と仲良くし,助け合っていくことについて話し合いました。

社会科 「町人と新しい文化」

画像1
画像2
 昨日は,6年2組で社会科の公開授業がありました。「解体新書」はどのように作られたのか。解剖の様子の想像図や「蘭学事始」から, みんなで考えました。「解体新書」は, 杉田玄白や前野良沢がオランダの医学書を苦労して翻訳したこと, またそのきっかけとして「身分上厳しく差別されてきた人」が解剖し,玄白らに説明したことがあったということを学びました。また11月には,教職員で「解体新書」についての人権影絵劇を行う予定です。ぜひ,ご参観ください。

算数の学習の様子

画像1画像2
 2人組で交流をしています。
 図をもとに考えた式を,隣の友だちに説明しています。
 友だちの意見を聞いて,「あ!そうか!」とひらめいたり,
間違いに気付く場面がありました。

パスゲーム

画像1
画像2
 楽しみにしていたパスゲームの学習が始まりました。
 今日のめあては,「パスをしたら前に走る」でした。
 チームで声を掛け合いながら,楽しくパスゲームができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 小中交流会(ひまわり) 学校保健委員会15:40〜
2/23 読み聞かせ(1〜3年) 選挙出前授業6年
2/24 蜂中部活動体験6年 社会見学5年
2/25 耐寒柔道大会(柔道部) 土曜学習(サイエンススクール:嵯峨野高校)
2/27 参観・懇談会(低学年)
2/28 授業参観・懇談会(1・2年) 作品展 合同お別れ会(ひまわり)
参観・懇談会(中学年)
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp