![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:55 総数:496723 |
エンドボール
攻め方や守り方をチームで考えて楽しく活動できました。
![]() ![]() ◆4年生 おわかれパーティに向けて◆![]() 休み時間になるとおわかれパーティに向けてグループごとの出し物を準備しています。 1年生 生活科「もうすぐみんな2ねんせい」「1年生になってできるようになったことの発表会」をしました。 なわとびや跳び箱,学習で学んだことなどを発表しました。 とても頑張って発表をしていました。 ![]() ◆4年生 説明◆![]() ほとんどの人が湯気を気体だと思っていました。 湯気は水の粒なので,液体です。 ◆4年生 作品展鑑賞◆![]() 同じ4年生の人の作品のよさを見つけたり, 他の学年の工夫しているところを見つけたりしていました。 1年生国語「これは,なんでしょう」![]() 国語の学習で問題つくりをしています。 まず,答えを考えて,その答えに合ったヒントをノートに書きました。 いろいろな問題がありました。 ローマ字打ちの練習
国語科でローマ字の学習をしました。
ローマ字打ちで調べ学習をしたり,キーボード練習ソフトでローマ字打ちの練習をしたりしています。 ![]() ![]() ◆4年生 作品展準備◆![]() 作品展の準備が出来ました。 早く見ていただきたいです!! ◆4年生 予想◆![]() 機械の方が大量にお茶を作れるのに,「手もみ製法」がまだ生き残っている。 どうしてなのか予想をしました。 ・お客さんの好みに合わせて ・機械はこわれてしまうので人の手がいいから。 ・高級なお茶を作って売り上げを挙げるため ・機械だと茶葉が傷ついてしまうから。 面白い予想がたくさん並びました。 その後,教科書で調べ学習をしました。 いちばんの理由は, 「機械で作る時も,手もみの技術を知っていれば美味しいお茶が作れるから」 という事でした。 美味しい味を追求するプロならではの理由です。 ◆4年生 箱を作る!◆![]() 「教科書に載っている2種類の箱を作りましょう」 今回は,作り方を説明せずに子ども達に任せてみました。 すると,画用紙の使い方が様々でした。 まだ展開図を学習していないのに,知っていて使っている人やとにかく四角を6つ描いてつなげる人。 自分で考えて箱を作っていました。 このような作業を通して,面は6つあって,向かい合う面は同じで… という仕組みを覚えていきます。 |
|