京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:248392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

社会科 3年生

 3年生は,「地域や生活の移り変わり」『昔を伝えるもの』を学習しています。今日は昔の道具(洗濯板やたらい)を使って,実際に靴下などをあらっていました。

 担任の先生や図書館の本などで使い方を調べ,丁寧に洗っていました。

 友だちと共にごしごしと洗濯物をこすっていました。
画像1
画像2
画像3

京都市内巡り5 6年生

 昨日,6年生は雪の舞い散る中,京都にある世界文化遺産のお寺や神社について,実際に自分の目で見て肌で感じて学習する活動を行いました。

 それぞれのグループに分かれ1日乗車券をもち,計画通り,金閣寺・銀閣寺・二条城・知恩院・清水寺・北野天満宮などを拝観しました。

 画像は,清水寺での様子です。

画像1
画像2

京都市内巡り4 6年生

 昨日,6年生は雪の舞い散る中,京都にある世界文化遺産のお寺や神社について,実際に自分の目で見て肌で感じて学習する活動を行いました。

 それぞれのグループに分かれ1日乗車券をもち,計画通り,金閣寺・銀閣寺・二条城・知恩院・清水寺・北野天満宮などを拝観しました。

 画像は,二条城での様子です。

画像1
画像2

京都市内巡り3 6年生

本日,6年生は雪の舞い散る中,京都にある世界文化遺産のお寺や神社について,実際に自分の目で見て肌で感じて学習する活動を行いました。

 それぞれのグループに分かれ1日乗車券をもち,計画通り,金閣寺・銀閣寺・二条城・知恩院・清水寺・北野天満宮などを拝観しました。

 画像は,金閣寺での様子です。

画像1
画像2
画像3

京都市内巡り2 6年生

本日,6年生は雪の舞い散る中,京都にある世界文化遺産のお寺や神社について,実際に自分の目で見て肌で感じて学習する活動を行いました。

 それぞれのグループに分かれ1日乗車券をもち,計画通り,金閣寺・銀閣寺・二条城・知恩院・清水寺・北野天満宮などを拝観しました。

 画像は,銀閣寺での様子です。

画像1
画像2
画像3

京都市内巡り1 6年生

 本日,6年生は雪の舞い散る中,京都にある世界文化遺産のお寺や神社について,実際に自分の目で見て肌で感じて学習する活動を行いました。

 それぞれのグループに分かれ1日乗車券をもち,計画通り,金閣寺・銀閣寺・二条城・知恩院・清水寺・北野天満宮などを拝観しました。

 画像は,銀閣寺での様子です。
画像1
画像2
画像3

「節分」と「立春」

画像1
画像2
今日は節分ですね。季節の分け目の日です。翌日の立春から暦の上では春です。
節分には焼いた鰯の頭を柊の枝にさして玄関に飾るとオニ(病気や災い)が逃げていくと言われています。 学校では梅の花が咲いています。
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春に近付いていますね。風邪をひかないようにしっかり食べて毎日元気に過ごしてほしいと思います。

放課後まなび教室のようす

 今日の放課後学び教室の様子です。

 コツコツと課題に向かってがんばっているところです。
画像1
画像2
画像3

体育 5年生

 ソフトバレーボールをはじめて行いました。担任の先生から説明を聞きながら楽しそうにソフトバレーボールを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

小栗栖タイムの練習 2年生

 小栗栖タイムを2年生が発表します。そのための練習を教室で頑張りました。

 自分たちが2年生になってできるようになったことを発表します。

 本番も大きな声を出してほしいものです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 授業参観・懇談会(あゆみ) 放課後まなび教室
2/22 授業参観・懇談会(4〜6年)
2/23 授業参観・懇談会(1〜3年)
2/24 放課後まなび教室 部活動
2/25 支部部活動交流会(バレーボール,卓球)
2/27 クラブ活動(最終) 放課後まなび教室 部活(Gゴルフ)

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp